岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

体格で劣り、守りきれないからこそ。
日本ラグビーの活路は攻撃にある。 

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph byAFLO

posted2015/09/17 10:30

体格で劣り、守りきれないからこそ。日本ラグビーの活路は攻撃にある。<Number Web> photograph by AFLO

攻撃的なスタイルの起点として重要なスクラム、モールをエディー・ジョーンズは継続的に強化してきた。その成果をW杯で発揮できるか。

「守りきれない」から「攻めるしかない」。

 攻撃的なラグビーを目指す2つ目の理由は、体格差の問題以上に根源的です。

 簡単に言えば、日本は「守りきれない」からです。

 少ない得点を守りきって試合に勝てるほど、日本の守備は堅くありません。ましてやラグビーは、体と体をぶつけ合うコンタクトスポーツ。仮にキックで急場をしのいでも、相手にボールが渡ってしまうのでは、結局は一方的に攻められるだけの展開になりますし、波状攻撃を受け続けていれば、勝機を見出すのは不可能になってしまいます。

 このような認識からスタートしているという意味でも、ラグビーの日本代表が掲げている攻撃的なラグビーは、耳あたりのいいキャッチフレーズとは異質のものだといえるでしょう。日本代表は「守りきれない」という極北のリアリズムから出発して、攻撃的なラグビーにたどり着いたのです。

守備のメカニズムとしても、攻撃は有用。

 視点を変えるならば、そもそも日本代表が掲げている攻撃的ラグビーそのものが、きわめて守備に適したラグビーだともいえます。「攻撃こそ最大の防御」という言葉があるように、敵が攻撃する回数を最小限に押さえていくためにこそ、ボールをキープして攻撃を続けるという発想に基づいているからです。

 サッカーに詳しい方は「おや?」と思われるかもしれません。「攻撃こそ最大の防御」という発想は、FCバルセロナなどで受け継がれてきたサッカー哲学を連想させるからです。

 その印象はあながち間違いではありません。

「キックを多用するのではなく、自陣からでもボールをつないでいくアプローチ」。このフレーズの中にある「キック」という単語を「ロングボール」に変えれば、日本代表が目指すスタイルは、バルセロナのパスサッカーに重なってきます。現にエディー・ジョーンズは、元バルセロナの監督であるジョゼップ・グアルディオラ(現バイエルン・ミュンヘン監督)に、直々に会いにいったこともありました。

【次ページ】 鍵を握る、ターンオーバーとセットプレー。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#エディー・ジョーンズ
#岩渕健輔
#ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ