モータースポーツ解体新書BACK NUMBER
モータースポーツのカテゴリーが
複雑に分かれているのはなぜ?
text by
大串信Makoto Ogushi
photograph byJunya Igarashi
posted2015/09/16 12:00
伝統のル・マン24時間耐久レースでのトヨタ。今年のLMP1ハイブリットクラスには、ハイブリット技術で世界をリードするトヨタをはじめ、ポルシェ、アウディなど巨大メーカーがこぞって参戦した。
年々急激に進歩・拡大していった自動車技術。
問題は、自動車技術がモータースポーツとは別の次元で急激に進化していったことだ。
年々、速い車が生みだされ、モータースポーツのルールもそれを追いかけるように年々変化し、複雑多岐に拡大しなければならなかった。他の一般的スポーツのルールと異なり、モータースポーツのルールが複雑で、しかも現在に至るまで折に触れ改定される理由がここにある。
「オープンホイールカー」と「クローズドカー」。
では、具体的に「モータースポーツ」はどう分かれているのか。
現在、競技車両は大きく「オープンホイールカー」と「クローズドカー」の2つに分けられる。前者は、速く走るために不要なモノをすべて取り除いた自動車のことで、フェンダーがなくタイヤがむき出しになっているほか、屋根も前照灯もない、F1グランプリカーに代表されるいわゆる「フォーミュラカー」である。
フォーミュラカーは公道走行のことは何も考慮しないレース専用車両であり、競技者であるレーシングドライバーがそのテクニックを競うために使う「スポーツギア」と考えればいい。
一方の「クローズドカー」は、基本的にはタイヤはフェンダーの中に収められており屋根や前照灯も備えて、一般的な乗用車に近い姿をしている。言い換えると、フェンダーや屋根やウインドウスクリーンや前照灯を備えることを規則で義務づけることによって、市販車に近い姿を維持している。
つまりクローズドカーは、当初の自動車レースがそうであったように、「性能競争」をするための自動車と位置づけられている。それを操るレーシングドライバーは、自動車の性能競争を補佐する立場からそのテクニックを奮うことになる。
こうした大まかな分類のうえに、競技者である人間と競技車両である機械の“重み”の比率を少しずつ変えながら、競技のレベルを考慮した種目の細分化がそれぞれ行なわれる。性能差がなるべく少なくなるようにクラス分けをするわけだ。