甲子園の風BACK NUMBER

聖光学院、9年連続甲子園の裏側。
「我の強い」集団がチームになるまで。 

text by

田口元義

田口元義Genki Taguchi

PROFILE

photograph byGenki Taguchi

posted2015/07/28 11:35

聖光学院、9年連続甲子園の裏側。「我の強い」集団がチームになるまで。<Number Web> photograph by Genki Taguchi

「9連覇といっても毎年違うチームで戦っているわけですから……今年は今年のチームとして褒めてやりたいです」と語った斎藤監督。甲子園での最高記録は8強。今夏はそれを越えられるか?

人前で泣くことさえあった、キャプテンの苦悩。

 主将として新チームを率いた当初は、「どうせ俺が言ってもみんなは動いてくれない」と疑心暗鬼に駆られることもあった。しかし、監督やコーチの配慮から、オフにレギュラーの藤田理志と村崎龍馬が期間限定で主将に任命されたことで、三浦だけが抱えていた問題意識が徐々にチーム内で共有されるようになっていく。

 藤田は特に、チームをまとめる難しさを痛感したひとり。コーチの石田いわく、「初めてチームを預けられて、まとめる難しさを感じていた。自分の言葉がほかの選手に響かず、泣いたこともあった」ほどだ。

「甲子園に出た経験とか、負ける怖さを知っているんで、自分としては『この経験を新チームに生かしていきたい』と思っていました。選手同士で話し合いをしていくなかで、『自分が一番必死にやらないと何も言う権利がない』というか。正直、人前で泣くことは恥ずかしいし、弱みを見せてしまうようで嫌だったんですけど、泣くっていうことは、それだけ必死だからなんで。そのくらいやらないとダメだと思うようになりました」

 藤田の想いに村崎が応え、夏の甲子園を経験した佐藤都志也、Bチーム時代に主将を努めた経験を持つ笠原輝と、他のレギュラー選手にも対話の意志が芽生えてきた。

 オフは練習時間を削ってでも選手ミーティングを優先した。実家通いの三浦も毎晩のように選手寮に通い、「主力も控えも関係なく、腹を割って話せたと思います」と手応えを掴んでいた。

例年以上に高い能力をもった世代だったが……。

 監督をはじめとする指導者が認めるように、パワー、スピードなど全ての能力において例年以上のポテンシャルを持つチームである。そこに、精神的な逞しさやチームの結束力が伴えば結果は自ずからついてくるものだ。今年の春季大会を制したのが、何よりの証左だった。

 だが同時に、例年以上に我が強いチームであることも事実だ。

 光と影が同居するチームに対する懸念。

 東北大会の準々決勝で花巻東に敗れた際、斎藤監督はそれを、“勝ち観”という独特な表現を用いて口にしていた。

「潜在能力は高いのに、本当ならば土壇場で出るような力を常に出すことができない。出そうとしない。だから勝てない。“勝ち観”と言うんですかね、『自分たちはなんで戦うのか? 勝つためには何をしなければならないのか?』という姿勢がまだ体に染み付いていませんね。監督やコーチが言っていることを、ただ口に出したり、行動に移しているだけのようにしか感じられません。秋に負けて、冬に上を目指す練習をしてきて、春の県大会で意地を見せて優勝できた。一歩一歩進んでいると思ったんですが、心のどこかに『夏もなんとかなる』という甘い考えがあるのかもしれない。だとしたら、夏の大会は危ないですね」

【次ページ】 慢心したナインに訪れた――屈辱の敗北。

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT
#斎藤智也
#聖光学院高校

高校野球の前後の記事

ページトップ