野球善哉BACK NUMBER
日本ハム黄金期が生み出したもの。
出身コーチに共通する指導姿勢とは?
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2015/06/18 10:40
2004年、北海道移転1年目の日本ハムベンチの様子。ヒルマン監督に白井一幸コーチ、小笠原道大の姿も見える。ここから多くの名指導者たちが巣立ったのだ。
「胸を張って偉そうに指示するのは、あってはいけない」
あの頃のコーチ陣はどのような使命を持ち、どのように仕事に従事してきたのだろうか。当時を知る数名に話を聞いてみた。「指導者、コーチになって初めての球団だったファイターズでの経験は貴重でした」と当時を振り返ってくれたのは、現在DeNAの打撃コーチを務める大村巌である。
「(日本ハムは)こういうコーチングをしてくれというマニュアルが明確になっていたので、分かりやすかったですね。細かい内容までは言えませんが、気をつけていたのは選手と対話をして、よく選手たちの様子を観ておくことや、プロセスと結果があって初めてアドバイスは成立するものだということです。僕はそこにすごく感銘を受けました。
だから、腕を組んで胸を張って偉そうに指示をするというのは、あってはいけない指導だという考えになりました。
選手が何を求めているのか。どうしてダメなのか。何が必要なのか。どういう練習が必要なのか。どういう言葉が必要なのか。この選手はどういう風に育ってきたのか。どういう環境で生きてきたのか。どういう指導者と巡り合ってきたのか。そんな風に何十項目を考えながら、選手と接していかなければいけないということを学びました」
今季大活躍中のDeNAの主砲・筒香嘉智についても、大村コーチは「僕は何もしていない」と言う。今回の一連の取材で大きく感じたのは、元日本ハムのコーチ陣に、この姿勢が共通しているという点だった。
「重要なのは『指導者らしさ』ではない」
2013年のオフに白井を取材した時の言葉も、まさに核心を突いていた。白井は日本のプロ野球界におけるコーチのあり方について、こんな話をしていた。
「日本では、選手が現役生活を辞めて指導者になろうとしたら、簡単になれるんですよね。何の学びもなく、資格もいらない。昨日まで教えられていた選手が、ある時に引退して教える側に回るということができるんです。でもそうしたら、彼らが教えているのは何なんでしょう。持論? 経験? っていうのが疑問でした。
私はメジャーリーグに留学して、アプローチの違いに本当に驚いたんです。アメリカの場合は、一生懸命プレーしたことに対して、どんな結果であれグッドジョブといいます。日本の場合は、その結果で、怒ったり、褒めたりしますけど、実はそこに意味はないんです。
ところが、失敗したことを怒った方が指導者らしく見える、という雰囲気が日本の野球界にはあります。でも、我々にとって重要なのは『指導者らしさ』などではないんです。選手の成功が我々の成功なんですよ。選手が成功するために、どう関わっていくかが大事で、指導者らしさは全く必要ないのです」
いかに選手の能力を引き出すか。それは日頃の行動の観察や対話から生まれるものなのである。