サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

U-22、リオ五輪予選まであと2週間。
格下相手の9-0は収穫か、不安か。

posted2015/03/12 12:10

 
U-22、リオ五輪予選まであと2週間。格下相手の9-0は収穫か、不安か。 <Number Web> photograph by AFLO

Jリーグが開幕した年に生まれた選手を多く含む、U-22代表。アジアの五輪出場枠は3と、W杯よりも狭き門だが、リオで6大会連続出場をぜひとも果たして欲しい。

text by

佐藤俊

佐藤俊Shun Sato

PROFILE

photograph by

AFLO

 3月11日、リオ五輪1次予選に向けての親善試合U-22ミャンマー戦。U-22日本代表の手倉森誠監督は「1年間、活動してきたコンセプトをしっかり表現しよう」というテーマを掲げ、選手を送り出した。その中で出た課題を予選初戦までに修正していくという狙いがあったからだ。

 だが、終わってみればスコアは9-0。大味なゲームになってしまうと、テーマそのものはもちろん、本来見たいものが見えにくくなってしまう。快勝はしたものの、日本にとっては自分たちの「現状」が少し掴みにくい試合になってしまったようだ。

 ただ、そういう結果でも収穫はあった。ひとつは、ポゼッション率という数字にまどわされることなく、姿勢がゴールに向いていたことだ。

 Jリーグのクラブや世代別代表でありがちなのは、ポゼッション率が高いとそれで勝ったような錯覚に陥り、なんとなくボールを回すだけの状態に陥ってしまうこと。点を取るための仕掛けや動きに欠け、なかなか点が取れず、逆に中途半端なところでボールを奪われてカウンターで沈められる。昨年、U-19日本代表がAFC・U-19選手権で北朝鮮に敗れた試合は、まさにそんなゲーム展開だった。

 しかしミャンマー戦は、ポゼッション率のためのポゼッションではなく、ボールを保持する位置が高く、ゴールを奪うための仕掛けが出来ていた。監督が口を酸っぱくして言い続けた、ゴールを目指す意識が浸透していたのだ。

実戦での得点が、決定力不足解消のステップになる。

 チームに意識が浸透すれば、プレーに反映される。実際この試合では、相手のプレッシャーがそれほど厳しくなかったせいもあり、ボールをポゼッションしながらピッチの前後と緩急をうまく使い、多彩な攻撃を演出できていた。

 セットプレー、サイド攻撃、中央突破に加え、相手ボールの際は前から積極的なプレスを仕掛け、ショートカウンターを決めるなどゴールのバリエーションも豊富だった。

 最近では、改めて「決定力」が日本の大きな課題として取り上げられているが、相手の質がどうあれ、これまで練習してきたパターンを実戦の場で披露し、得点できたのは大きい。自分たちのイメージを確固たるものにして自信を深められるのはもちろん、試合で実際にゴールを決めることが「決定力不足」を解消するひとつのステップにもなるからだ。

【次ページ】 「レベルの上がった相手に通用するか自信がない」

1 2 3 NEXT
#手倉森誠
#遠藤航
#鈴木武蔵
#リオデジャネイロ五輪
#オリンピック・パラリンピック

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ