岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER
ラグビーは“わかりやすい”競技!?
岩渕健輔が語る「原点回帰」とは。
text by
岩渕健輔Kensuke Iwabuchi
photograph byAFLO
posted2015/02/04 10:30
日本代表とマオリ・オールブラックスとの親善試合では、秩父宮ラグビー場に2万人を超える観客が集まり、2004年以降で最多記録を更新した。
過去にあった「わかる人さえわかればいい」という風潮。
そしてこれは、実は日本に限った話ではありません。競技のわかりやすさをアピールしようという発想が、世界的にラグビー界全体に乏しかったのです。それどころか敷居を自ら高くし、「わかる人さえ、わかればいい」と高飛車に構える風潮さえありました。
しかし幸いなことに、近年はより多くのファンを獲得しようという動きが顕著になってきました。世界各国で試合を観やすく、かつ面白いものにするために様々な工夫がこらされてきましたし、最近ではセブンズ(7人制のラグビー)も普及してきました。
セブンズが生まれ、オリンピックで正式競技として採用されるに至った背景には独自の理由があります。しかし、ラグビーがわかりやすくて親しみやすいスポーツだというイメージ作りに貢献しているのは間違いありません。
日本でも本格的に普及活動が始まっている。
一方、日本ラグビー界も普及活動により精力的に取り組むようになりました。試合会場において、ルールやプレーの解説をアナウンスしたり、モニターにも表示しています。ラグビー教室を全国で開催したり、メディアへの露出を積極的に図っていくのも一環です。
スター選手の存在も大きいでしょう。たしかに近年は選手の身体能力が上がっただけでなく、戦術も著しく進化したために、スター選手が登場しにくい状況になっています。これは世界共通のトレンドです。
しかしスター選手が登場して注目を集めれば、より多くの人がラグビーを観るきっかけになります。身長190cmで体重が100kg、それでいて100mを11秒で走るような選手たちが繰り広げる戦いとはどのようなものだろう、という興味が自然に生まれるからです。
きっかけは何であれ、試合会場に足を運んでもらいさえすれば、ラグビーの面白さは必ずわかっていただける。私にはそういう確信があります。最近もラグビーの試合を初めて生で観戦された方と話をする機会がありましたが、その方は肉体同士がぶつかり合う音や迫力に度肝を抜かれたと、何度も熱っぽく仰っていました。