岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

ラグビーは“わかりやすい”競技!?
岩渕健輔が語る「原点回帰」とは。 

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph byAFLO

posted2015/02/04 10:30

ラグビーは“わかりやすい”競技!?岩渕健輔が語る「原点回帰」とは。<Number Web> photograph by AFLO

日本代表とマオリ・オールブラックスとの親善試合では、秩父宮ラグビー場に2万人を超える観客が集まり、2004年以降で最多記録を更新した。

小学3年生の岩渕氏が感じた「なんでもあり」。

  サッカーはさておき、たとえば野球との比較でいうなら、実はルールブックの厚さは野球の方が上回っています。むしろイギリス人に言わせれば、野球ほど競技規則が細かくて難しい競技はないし、ラグビーの方が、はるかにシンプルでわかりやすいスポーツということになるのです。

 同じことは、私自身の個人的な経験からも指摘できます。

 私は8歳、青山学院の初等部3年の時にラグビーを始めましたが、最初に抱いた印象は「なんでもありの、単純で楽しいスポーツだ!」というものでした。

 ラグビーに関しては、手を使えないのは不便だと感じた少年が、サッカーの試合の途中に、ボールを持って走り出したことに始まるという説があります。この説の信憑性はともかく、実際ラグビーというスポーツは他の球技に比べてきわめて自由度が高いのです。

 要は相手の陣地にボールを運んでいくわけですが、その際にボールを手で持って走ってもいいし、足で蹴っても、味方に投げてもいい。さらに言えば、相手に体をぶつけるのも認められるし、「ハンドオフ」という形で、相撲の張り手のように相手を突き飛ばすことさえ許されるのです。

企業スポーツでも、海外プロクラブでも変わらなかった印象。

 ラグビーには、チームメイトとパスを繋ぎながらトライを奪う、複雑な連係プレーもあります。これはラグビーの大きな魅力のひとつですし、苦楽を共にした同僚と喜びを分かち合うのは、何物にも優る感動があります。

 ですが私が最初に抱いた感想、「何でもありの、単純で楽しいスポーツ」という印象は、神戸製鋼や海外のクラブチーム、そして日本代表でプレーするようになっても全く変わりませんでした。

【次ページ】 野球と差がついた理由は「観る機会」の差。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT

ラグビーの前後の記事

ページトップ