マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「ヤバイ」、外野手、あわてる選手。
甲子園で考えた、高校野球の“潮流”。 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2014/08/23 10:50

「ヤバイ」、外野手、あわてる選手。甲子園で考えた、高校野球の“潮流”。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

外野手には強打者が多く、守備よりも攻撃に意識が偏った選手が多いことは否めない。しかしその中でも、健大高崎の外野守備は光っていた。

言葉を崩すあまり、野球まで崩してはいけない。

「ヤバイ」

 かつては、全うな人間は使わない言葉だったそうだ。

 言葉を崩して使うのが若者たちの習性と特権であるのは、裕次郎の昔からそうであり、いいの悪いのという話ではないかもしれない。

 しかし、崩して使っている言葉のせいで、自分たちが大事に積み上げてきた野球まで壊れているとしたら、これはあまりにもったいないことであろう。

 こじつけに聞こえる向きもあろうかと思うが、甲子園の記者席というのは、こういうことがふっと頭に浮かぶ場所なのである。

勝敗を分ける「外野手の違い」。

 1日4試合あれば、4チームが勝って、きっちり4チームが負けて帰る。

 ならば、何が勝敗を分けるのか。

 そんな遠大な疑問が浮かぶのも、甲子園の記者席でなまあったかい午後の浜風に吹かれている時である。

 夏の甲子園にやって来るチームは、皆したたかなチームばかりである。高い野球技術と強靭な心身の持ち主ばかりが闘う中で、それでも勝者、敗者に分かれるのなら、おそらく理由は目には見えにくい部分の違いがあるのだろう。

 そんなことをつらつら考えながら試合を眺めていて、ハッと気づいたことがある。

 外野手の違い。

 快音を発して弾丸ライナーが外野に飛ぶ。これは長打だなと思って、その通り定位置から外野手が打球を追っかけて長打を許しているチームはたいてい敗者になっている。

 逆に、長打確信の快打を飛ばした打者が一塁をまわったあたりで、「なんでそこにいるの?」と、思わずボヤキを発してしまうような、そんな優秀な外野手が3人揃っているチームの多くが勝者になっている。

 沖縄尚学がそうだ。三重、健大高崎もそうだった。初戦敗退ながら、フェンスを背負うようなポジショニングを全うして、大阪桐蔭打線の長打性を何本も凡打にしとめた開星(島根)外野陣の徹底ぶりにもうならされたものだ。

【次ページ】 「攻めの守り」というよく聞くスローガンの実態とは。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#沖縄尚学高校

高校野球の前後の記事

ページトップ