オフサイド・トリップBACK NUMBER

ファンハールはマンUをどう変える?
ウイング、確率論、そして香川真司。 

text by

田邊雅之

田邊雅之Masayuki Tanabe

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2014/05/20 11:10

ファンハールはマンUをどう変える?ウイング、確率論、そして香川真司。<Number Web> photograph by Getty Images

現在はオランダ代表を率い、ブラジルW杯への準備を進めているファンハール。今大会後の退任が確定したわけだが、母国にどんな置き土産を残すのだろうか。

マンチーニが陥った「自家中毒」の罠。

 ところが翌'12-'13シーズン、シティはユナイテッドにタイトルを奪還される。ファンペルシがユナイテッドでゴールを量産したこともあるが、それ以上に影響したのは、シティの得点数が93から66にまで激減したことだった。これはシティが依然としてトップレベルの戦力を揃えていた以上、きわめて異様な現象だと言わざるを得ない。

 奇妙な不振に陥った一番の理由は、マンチーニが自家中毒に陥ったことにあった。プレミア制覇で自信を深めたマンチーニが「非確率論的サッカー」を突き詰めようとした結果、シティの面々は必要以上にパスをつなぐようになり、プレーのダイナミズムと得点力を失ってしまったのである。

 シティの迷走はデータも裏付けている。オプタの分析スタッフは、得点機が71回、シュートの本数が41本、明らかな得点機をゴールに結びつける割合が14%も減ったことなどを例示しつつ、「シティはバルセロナやアーセナルのように、ショートパスを繋いで、敵のディフェンス網をこじ開けようとした」と指摘。

 さらに「攻撃に関しては、ダイレクトなアプローチから、チキ・タカ式のショートパスを主体にしたスタイルへの移行を図ったのが裏目に出た」と断じている。バルセロナの元GMだったチキ・ペギリスタインが、シティに加わったことを遠因として挙げている点も、実に興味深い。

ペジェグリーニのもとで復活したウイングサッカー。

 しかし'13-'14シーズン、シティは息を吹き返す。

 新監督のペジェグリーニは、マンチーニが袋小路に陥ったショートパスへの過度の依存に歯止めをかけ、プレーのダイナミズムとスピード感、そして何よりも「幅」(ウイング)を使った攻撃を復活させたからである。その象徴的な存在となったのがスペイン代表の快速ウイング、ヘスス・ナバスであり、プレミア屈指のヘッダーとしての強さも再び発揮するようになったジェコだった。

 結果、シティのゴール数は66から102にまで増加。これに堅守が加わり、リバプールをかわしてプレミアのタイトルを最後に奪い返したことは周知の通りだ。

【次ページ】 奇怪な変化を遂げた、モイーズ指揮下のユナイテッド。

BACK 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
マンチェスター・ユナイテッド
ライアン・ギグス
ルイス・ファンハール
アレックス・ファーガソン
香川真司
デイビッド・モイーズ
ルーク・ショー
ロベルト・マンチーニ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ