サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
“あえて助けない”チームワークを!
福西崇史が考える日本代表の課題。
text by
細江克弥Katsuya Hosoe
photograph byAsami Enomoto
posted2013/06/11 11:15
福西氏は、「ボールを持っている選手にキープ力がある場合、あえてその選手をサポートせず、別のスペースに走る」といったプレーの重要性を力説した。
サッカーが組織化する中、日本人選手が評価される理由。
「チームワークは日本人が本質的に持ち合わせている要素」という本田や岡崎の意見については、もちろん福西も同意する。
「チームワークって、つまり隣にいる選手、ピッチに立っている他の選手をサポートしようとする気持ち、それから、その気持ちを行動で示せるかどうかということだよね。確かに、そういう意味でのチームワークを、日本人はもともと持っていると思う。組織力や協調性は日本の文化であり、日本人の本質。特にサッカーの場合、個の能力や体格で上回る相手との戦い方として、組織の力で対抗しなければならないから」
そうした本質的な能力をフルに発揮して手にした結果が、南アフリカW杯でのベスト16進出だった。
「チームワークがあるということは、戦術や戦略に対して忠実であるとも言える。南アフリカW杯がまさにそうだったよね。『守る』という共通認識さえあれば、日本はそこに全力を注いでチームメートを助けることができる。サポート、カバー、それがチームワーク。ヨーロッパのリーグを見れば、日本との違いがはっきり分かるよ。例えばドイツのブンデスリーガは、1対1の局面がかなり多い」
個の力で攻めて、個の力で守る。サッカーそのものの流行がどんなに組織主義に傾いても、確かにヨーロッパでは“個の勝負”が目立つ。海を渡った日本人選手たちもそれを口にしているが、逆に考えれば、それこそ日本人選手が欧州各国で活躍できる要因の一つでもある。
「つまり、ヨーロッパにはチームワークに対して“気が利く”選手がそう多くない。たとえば、マスチェラーノがどうして重用されるのかって、彼は十分な個の能力を持ちながら、チームワークに対してかなり敏感であるということだと思う。何しろ、バルセロナのセンターバックが務まるレベルの“敏感さ”だからね。今、サッカーがどんどん組織化する中で日本人選手が評価される理由もそこにある気がする」
日本代表の“サポート”とバイエルンのそれは一見同じだが……。
ただし福西は、「チームワーク」が主に守備の局面で効力を発揮する武器として語られることを懸念している。特に日本においては実力で上回る相手に対してアップセットを演じた場合に「チームワーク」という言葉を用いることが多い。五輪という“本番”でブラジルを撃破した“マイアミの奇跡”しかり、前述の南アフリカW杯しかり。
「チームワークという言葉を“守備寄り”で解釈してしまうと、同時に、それによって攻撃のリスクを冒せなくなるという問題が出てくる。守ろうとすれば守れる。でも一方では、『攻めなきゃ勝てない』という考え方もある。大事なのはチームワークを攻撃と守備のバランスを取りながら発動すること。ただ、実際にはそれを両立することはかなり難しい」
日本代表のボランチはバイエルンのボランチと同じように、ごく自然な動きでサイドバックをサポートすることができる。しかしそれは一見同じように見えて、もしかしたら違う意味を持つ“チームワーク”なのかもしれない。