スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

MLBが球数制限を導入した経緯から、
藤浪晋太郎と阪神の育成力を考える。 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byNanae Suzuki

posted2013/04/28 08:01

MLBが球数制限を導入した経緯から、藤浪晋太郎と阪神の育成力を考える。<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

神宮球場のブルペンで投球練習を繰り返す藤浪。毎試合150キロを超える速球を投げている藤浪だが、果たしてシーズンを通して怪我無く活躍できるのか……。

 阪神の藤浪晋太郎は、久々にお客さんを呼べる投手、という気がする。

 4月21日のヤクルト戦では、7回を2安打無失点、しかも83球という見事な「省エネ」投球でゲームを作り、2勝目をマークした。

 この見事な投球が議論の種になるのが面白い。阪神OBで通算320勝をマークしている小山正明氏は、首脳陣が藤浪を降板させたことに噛みついた。「デイリースポーツ」によれば、小山氏はこう語っている。

ADVERTISEMENT

「内容が悪いとか、負けている展開で代打を出されるのなら仕方ないけど、十分完投できる展開で代えてしまうベンチは理解できん。ピッチャーは球を投げるのが仕事やろう。残り1回や2回で20~30球投げたところで、どうってことない」

 小山氏は大きく育てたいなら、完投させるべき、という考えを持っている。

 球団としては、少なくとも5月までは6回か7回、球数は100球をメドとして藤浪を交代させるつもりのようだ。

 藤浪のケースでは、私は球団側の判断を支持する。藤浪に、息長く活躍して欲しいと思うからだ。その理由は、アメリカの事例にある。

保護政策強化の流れを作ったジャレット・ライトのケース。

 メジャーリーグではいまや、若手投手の育成は腫れものに触るような扱いだ。ナショナルズのエースとなったスティーブン・ストラスバーグは、3年前、トミー・ジョン手術を受けたため、昨季は投球回数を年間160回までに限定し、シャットダウン。ナショナルズはプレーオフに進出したにもかかわらず、ストラスバーグには登板機会がなかった。

 それほどまでに球団の「財産管理」は徹底しているのである。

 こうした保護政策は、1990年代に若手投手を酷使し、投手寿命を縮めてしまった──そういう反省がメジャー全体で共有されているからだ。

 その象徴ともいえるのが、ジャレット・ライトだ。1970年代、巨人で活躍したクライド・ライトの息子だ。

 息子のジャレットは1997年にメジャーに昇格すると、21歳にもかかわらず8勝をマークした。その翌年はローテーションをしっかりと守り、12勝をマークする。ところが3シーズン目に入って成績が急落、防御率は6点台、投球イニングも大幅に減ってしまった。翌年からは故障に苦しみ、シーズンを通して投げられなかった。

 なにもライトだけではなく、他の若手有望投手も、投球回数過多になった翌シーズン、故障や不振に悩むのが目についた。

 ここからその原因を探ろうとする動きが出てくる。

【次ページ】 投球回数が前年比120%を超えると3年目に故障発生!?

1 2 NEXT
#阪神タイガース
#藤浪晋太郎
#スティーブン・ストラスバーグ
#ワシントン・ナショナルズ

プロ野球の前後の記事

ページトップ