Jリーグ観察記BACK NUMBER

Jリーグが進歩するために学ぶべき、
世界最高のコンディショニング理論。
~【第1回】 バルサも採用するPTP~ 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byJ-Dream

posted2012/01/01 08:01

Jリーグが進歩するために学ぶべき、世界最高のコンディショニング理論。~【第1回】 バルサも採用するPTP~<Number Web> photograph by J-Dream

ヒディンクの右腕として、2002年韓国代表の肉体改造に取り組んだレイモンド・フェルハイエン。今回、サッカーを通じたオランダと日本の国際交流に努める『J-Dream』主催で行なわれたセミナーの講師として来日。来年も今回同様のイントロダクションセミナーと、今回の参加者を対象としたアドバンスセミナーを開催予定だという

【第1回】   【第2回】   【第3回】
世界最先端の欧州サッカー界とJリーグを比較しながら考察を重ねてきた連載『Jリーグ観察記』。今回はお正月特別企画として、3日連続の短期集中連載で世界最先端のコンディショニング理論「ピリオダイゼーション/PTP」を紹介することとしました。

課題はたったひとつです。

「どうすれば90分間を通してハイテンポなプレーができるのか?」

いつもの切り口とはちょっと違う、戦術やテクニックに先立つ「フィジカル」そのものに注目した特別解説です。
このコラムを読めば……もしかするとサッカーの見方が変わるかも!?

 サッカーの試合において、チームのパフォーマンスが低下してしまうのには、大きく分けて2つの理由がある。

 ひとつは「疲労で選手が動けない」ということ。試合の終盤によく見られる現象で、攻撃から守備の切り替えの場面で戻れなくなったり、プレスをかけに行くべきときに足が止まってしまうということが起こる。こういう選手が増えると、もはやチームの組織はズタズタだ。

 もうひとつは「体力をセーブして選手が動かない」。試合の前半によく見られ、90分間のペース配分を重視しすぎるがゆえに、立ち上がりのテンポが遅くなってしまう。

 これは世界中のチームに共通する課題であり、もちろんJリーグも例外ではない。下位のチームが前半はものすごく積極的にプレスをかけていたのに、終盤にガクッと動きが落ちて失点してしまう。一方、上位のチームが「後半に勝負する」という意識が強すぎて、前半が停滞してしまう……という試合は、Jリーグでもよく見かけることだろう。90分間を通してハイテンポを続けられるチームがもっと増えれば、より試合がダイナミカルになるはずだ。

 いったいどうすれば、この問題を改善できるだろうか?

 そのヒントになりそうなコンディショニング理論がある。オランダ人のレイモンド・フェルハイエンが提唱するサッカーの「ピリオダイゼーション」だ。

 レイモンドは世界最高のコンディショニングコーチと言われ、これまでヒディンク、ライカールト、ファンバステンの右腕として、オランダ代表、韓国代表、ロシア代表、バルセロナ、チェルシーなどの躍進を陰で支えてきた。

【次ページ】 バルセロナはなぜ90分間激しくプレーし続けられるのか?

1 2 3 NEXT
レイモンド・フェルハイエン
フース・ヒディンク

Jリーグの前後の記事

ページトップ