プロ野球亭日乗BACK NUMBER

“日本的GM”とはどうあるべきか?
巨人・横浜の騒動で考えるGM像。 

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph byShiro Miyake(L)/KYODO

posted2011/12/12 10:30

“日本的GM”とはどうあるべきか?巨人・横浜の騒動で考えるGM像。<Number Web> photograph by Shiro Miyake(L)/KYODO

12月5日に横浜DeNAのGM就任会見を行なった高田氏(写真左)。清武球団代表(当時/写真右)が開いた緊急会見が巨人“お家騒動”の発端となった

編成権を巡る対立で工藤氏の横浜監督就任はご破算に。

 そしてこの巨人の騒動を通じて、改めて考えさせられたのが、日本におけるGMの在り方である。

 GMの権限を巡って起こったもう一つの騒動は、横浜DeNAベイスターズの監督問題だった。

 DeNAは球界参入が確実となった時点から、日本ハムでGM経験のある高田繁前ヤクルト監督をその職に迎え入れ、新しいチームの編成を任せることを決めていた。

 ただ、監督だけは高田GMに全面的に委ねるのではなく、DeNA側が集客力や情報発信力など様々な条件を挙げて候補者の絞り込みを行なっていた。

 そして最終候補となったのが前西武・工藤公康氏だったわけだが、交渉の過程で浮上したのがコーチ編成の考え方の違いだった。

 これまでの日本流のやり方で、自らの人脈によるコーチ人事を進めようとした工藤氏に対して、高田GMはあくまで球団主導で編成する姿勢を崩さなかった。編成権の範囲を巡っての綱引きが続いた結果、工藤氏の監督就任はご破算となってしまったわけだ。

メジャー的なGM制度だけが優れているわけではない。

 巨人のケースは、あくまで日本的なGM制度(仮にそう呼ぶとする)の模索であったが、組織としてその意思一致がきちっと出来ていなかった。横浜のケースは編成権のすべてを委ねるメジャー的なGM制度を取り入れながら、監督の指名だけは本社が行なったこと、そして指名された工藤氏の中ではやはり日本的な監督の権限に固執する部分があったこと、この二つが交渉を行き詰まらせる要因となった。

 もちろん日本的GM制度とメジャー的GM制度のどちらが良くて、どちらが悪いという問題ではない。

 横浜のようなメジャー式のGM制度ももちろんありだ。ただ、世に広く言われているように、GMとはそれだけが絶対でもない。原監督が提案したような日本的なGM制度もあっていいはずだ、ということだ。

 言い方を変えれば、GMとは単なる名称の問題であって、適切な名称がなければ、そういう日本的な編成の長が、それをもってGMを名乗ることも構わないだろう。あくまでチームとして、GMと監督の権限の境界線さえきちっとしていればいいわけである。

【次ページ】 監督にも“スター性”が求められる日本球界の問題点。

BACK 1 2 3 NEXT
清武英利
横浜DeNAベイスターズ
読売ジャイアンツ
高田繁
原辰徳

プロ野球の前後の記事

ページトップ