球道雑記BACK NUMBER
いきなり監督で大丈夫!?
日本ハム栗山新監督、名将の可能性。
text by
永田遼太郎Ryotaro Nagata
photograph byKYODO
posted2011/11/26 08:01
目指す野球は「ハラハラドキドキする野球」という栗山監督。「今後10年間は4番を打てる、長打力があって率も残せる選手を育てるのが課題」と、さっそく来春の方針を披露している
コーチの経験もないのに、いきなり監督なんて大丈夫だろうか?
「スポーツキャスターからプロ野球の監督へ」
華麗なる転身をとげた北海道日本ハム・栗山英樹新監督へのファンの関心は、今のところほとんどが悪し様に言うものばかりだ。
そうなるのも無理はない。
プロのユニフォームを脱いで20年。その間、指導者としての実績が何もないのだ。
どちらかと言えばブラウン管に映し出される“喋り”の部分で顔を広めてきた印象がある。
新庄剛志のようなチームゆかりの人間ならまた違った反応だったかもしれない。
自分の姓と同じ道内の栗山町に野球場を作ったから馴染み深い土地だったと言われても、ファンからしてみたら「何故? どうして?」の想いが強い。今回の監督要請はいささか「冒険がすぎる」と見られても仕方ないことだった。
評論家と監督では必要な資質は異なると豊田泰光氏は指摘。
先日、日本経済新聞に掲載された野球解説者・豊田泰光氏のコラム『チェンジアップ』は実に興味深い内容だった。
「同じ野球関連の職業といっても監督やコーチを務めるのと、評論家として仕事をするのでは求められる才能が異なるようだ」(11月10日「朝刊」より抜粋)
このコラムの中で豊田氏は「理論と実地の違い」を自身の経験も織り交ぜながら指摘している。口で言うのと現場で教えるのではまったく勝手が違うと言うわけだ。
さらに豊田氏は「弁舌のさわやかさ、わかりやすさで売った栗山氏にとって、語るより黙する方が難儀なのではないか。そのあたりも成功へのカギになる」と記している。
これがスポーツキャスターとして鳴らした栗山氏にとっては不安材料となってくるというわけだ。
昔から口は災いの元とも言う。
弁が立つイメージが定着している栗山氏をメディアは決して放っておかないだろう。
チームが好調のうちならまだ良い。
しかし負けが込んだときや成績が落ち込んだ際に、栗山氏がどのような対応をとるのか? またそこで監督としての求心力をチーム内で維持出来るのか? ペナントレースを戦う上で、これらの疑念は大きな問題になってくるように思える。
こんなとき、指導者としての有無を言わせぬ過去の実績が大きな影響を与えるのだが、これがない栗山監督はかなりのハンディを背負うことになるに違いない。