ベースボール・ダンディBACK NUMBER
梨田昌孝は2年目に必ず飛躍する。
~2人の名将に学んだ監督術~
text by
田端到Itaru Tabata
photograph byNaoya Sanuki
posted2009/09/02 12:00
名将への道を歩む梨田監督にくすぶる批判はなぜ?
西本幸雄、仰木彬という、師にあたるふたりの名将の軌跡を追うように、梨田監督もまた「2年目の飛躍」による「複数球団での優勝」へひた走っている。
それにもかかわらず、梨田監督に対する厳しい批判の声がいまだに一部から聞こえてくる。
「なぜ中田翔を使わないんだ!」
批判の理由はたいていこれだ。快調に首位を走ってもブーイングされてしまうのだから、監督というのは気の毒な商売である。
しかし、チーム作りの中身を検証すると、中田翔を起用しないことにも納得がいく。梨田流の「作り変え」を、端的に示しているのは盗塁数だ。近鉄時代までさかのぼって見てみよう。
'00年近鉄のチーム盗塁数は68。それが優勝した'01年には35と、激減している。
捕手出身の梨田監督が、就任早々やりたかったのは機動力を活用する野球だった。だから1年目は積極的に盗塁を仕掛けた。しかし、それが当時の近鉄に合わないことに気付かされる。そこで2年目は盗塁を封印し、長打力のチームに作り変えた。いてまえ打線は、梨田監督が理想とした野球だったわけではなく、走れる選手がいなかったゆえに生まれたものなのだ。
梨田監督理想の「機動力」のチームが完成しつつある!
時を経て、日本ハムの監督に就任。1年目、'08年のチーム盗塁数は79。それが今季は9月1日現在、92。すでに昨季の盗塁数を超え、このペースでいくと120を超える。
近鉄時代と違い、今度は2年目で大幅に増えている。そう、日本ハムには、梨田監督が理想とする機動力野球を実現できる選手が揃っていた。糸井嘉男、田中賢介、森本稀哲……。足を使う野球は、初めて監督になったときからの梨田の悲願であり、それが今ようやく、日本ハムの2年目で形になっている。これを崩すわけにはいかない。
もしこれが'01年の近鉄ならば、梨田監督は迷わず、中田翔をレギュラーに起用したはずだ。あのとき優先されたのは長打力だった。しかし、今は'09年の日本ハムだ。ここで優先されるのは長打力ではない。
誤解を恐れずに言えば、今の日本ハムで中田翔をレギュラーに使うような監督なら、2年目に成績を上げることはできないと思う。現在のチームに合う野球を的確に見極め、それを貫く梨田監督の確かな眼は、中田翔を安易に起用しないところにこそ表れている。