オリンピックPRESSBACK NUMBER

「一番厄介だったルール変更は?」高梨沙羅に聞いてみた“ジャンプ競技特有”の難しさ「2シーズン前にあった…『本当に何なんだろう』と」 

text by

折山淑美

折山淑美Toshimi Oriyama

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2025/04/04 11:02

「一番厄介だったルール変更は?」高梨沙羅に聞いてみた“ジャンプ競技特有”の難しさ「2シーズン前にあった…『本当に何なんだろう』と」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

今季、自身初となる表彰台ゼロでシーズンを終えた高梨沙羅。たびたび行われるルール改正にも翻弄されている印象だが、当人の胸の内は?

――昨シーズンはかなりシンプルな動きになっていたと思いますが、今季は以前からの課題でもあった着地のテレマーク姿勢の可否の減点幅がより大きくなったことで、高梨選手も苦しんでいますね。

高梨 まだ自分の中でも改善を続けるのが必要ですけど、「もうちょっとこうしたらいいんじゃないか」というアドバイスをトレーナーさんから受けながら、画像解析もしています。「私の場合はこうなっているから減点の対象なのかもしれないね」という部分を分析しています。審判員の人に聞いているわけではないので、明確にどうだということは分からないけど、他の点数が出ている選手と比べてどうかというのを映像も見ながら試行錯誤しています。

テレマークも「印象はあると思います」

――世界選手権でも傍から見ていると同じくらいの着地なのにジャッジの点数に差があるようにも思えました。高梨選手としても、最初から辛いジャッジなのかもしれないと感じる時もありますか?

ADVERTISEMENT

高梨 やっぱり印象はあると思います。スタイルポイントというのはあくまでも人がつけるもので、その人の印象ですから。「テレマークとは」といういろいろな規定はあるんですけど、最初から「この子は入らない」と思われている選手には、もし「入ったかな、どうかな?」というくらいのテレマークだったら、「入っていない」という判定になってしまう。まずはそれを払拭しなければいけないというのもあるので、得点が入る着地を続けていって、アベレージをもうちょっと上げていけたらなと思っています。

――今季のW杯も第4戦目で4位になっていますが、1月末の蔵王大会は7位。その次のヴィリンゲン大会も7位。2月15日からのリュブノ大会も6位が2回と、シーズン中盤になってまとまってきた印象はあります。

高梨 そうですね。今やっていることがようやく形になり始めたなというのは思います。

――そうなると「焦り」や「気負い」みたいなものはなくなってくるのでは?

高梨 目の前の試合に向かっていく過程の中で「まだこれができていない」とか、やらなければいけないことが沢山ある中で「こことここを改善したい」と絞ってやってはいて、課題だった助走スピードはかなり速められた方だと思います。そこは映像の中でも目に見えて変わったと思うし、トレーナーさんと見ていても「変えられたね」と言ってもらえるくらいにはなっています。

 ただ、そこに踏み切りの動きのスムーズさがないとつながっていかない。今度はそれを続けていって自分のものにして、考えなくてもできるくらいまでにしないとスムーズさは出てこないのかなと思っています。

【次ページ】 一番「厄介だな」と思ったルール変更は…?

BACK 1 2 3 4 NEXT
#高梨沙羅
#ニカ・プレブツ
#ミラノ・コルティナ五輪

冬季スポーツの前後の記事

ページトップ