マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「彼の打ちにくさを生んでいるのは…」浦和実業・石戸颯汰“打たれない120キロ”の秘密は? プロスカウトの助言は「スピードを欲しがらないこと」 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byJIJI PRESS

posted2025/03/28 17:05

「彼の打ちにくさを生んでいるのは…」浦和実業・石戸颯汰“打たれない120キロ”の秘密は? プロスカウトの助言は「スピードを欲しがらないこと」<Number Web> photograph by JIJI PRESS

遅い直球と超変則フォームで強豪校を抑え込んだ浦和実業のエース・石戸颯汰。「飛ばないバット」時代の申し子とも言える活躍だった 

 変則タイプ……とりわけ、石戸投手のような変則サウスポーが、プロ野球でもそれだけ効果的な存在になってきた歴史があるのなら、石戸投手がプロ野球で活躍できる可能性は、どんなものだろうか。

「彼のいいところはね、いつでもストライクがとれる変化球。あの大きなカーブでしょ、スライダーにチェンジアップか……2、3種類あって、特にまっすぐと変わらない腕の振りでチェンジアップが投げられるでしょ。それが大きい。緩急、緩急っていうけど、本物の緩急って、真っすぐと同じ腕の振りで真っすぐより遅い変化球が投げられるってことだからね」

 ならば、可能性はあるのだろうか?

ADVERTISEMENT

「うーん、今すぐ(高校から直に)はどうかなぁ……。さっき出てきた変則左腕の先輩たちも、高校の時やプロに入ってきた時は<本格派>のふれ込みだった。つまり、スピードボールを投げる投手として評価されてきたはずですよ。そこから、いろんな事情があって、変則タイプにスタイルを変えていったわけでしょ」

「石戸の打ちにくさ」を生んでいるのは…?

「今すぐ」は考えないほうがいい……と、そのスカウトの方は進学を勧める。

「石戸君の場合は、ものすごく打ちにくいっていう長所は持っているけど、投球のベースになるスピードとかボールの強さが、まだ高校生ですよ。低めに伸び感のある真っすぐは何球か見せてもらったんで、食べて、走って、トレーニング積んで、まず体を作ってね。その生きたストレートを増やしていけばいい。

 そこで石戸君に考えてほしいのが、130キロが135キロになって、そこでもっとスピードを欲しがらないこと。そこでスピードを欲しがると、力任せになって、タイミングの合わせやすい<普通のピッチャー>になっちゃう。体の強さを養いながら、彼のいちばんの財産の股関節や肩甲骨の可動域……つまり、全身が柔軟によく動く特性は、ぜひ大切にしてほしい。彼のいちばんの<武器>である打ちにくさを生んでいるのは、そこだからね」

【次ページ】 投手の仕事は「タイミングを外す」こと

BACK 1 2 3 NEXT
#石戸颯汰
#浦和実業高校

高校野球の前後の記事