猛牛のささやきBACK NUMBER

「あ、もう終わった…」オリックス・比嘉幹貴の野球人生を変えた12年前の「悪夢の開幕戦」2日連続サヨナラ負けから切り拓いた“火消し職人”の道

posted2025/03/26 11:03

 
「あ、もう終わった…」オリックス・比嘉幹貴の野球人生を変えた12年前の「悪夢の開幕戦」2日連続サヨナラ負けから切り拓いた“火消し職人”の道<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

ピンチのマウンドを何度も救った「火消し職人」の比嘉

text by

米虫紀子

米虫紀子Noriko Yonemushi

PROFILE

photograph by

Naoya Sanuki

 昨季限りで現役を引退し、指導者の道を歩み始めたオリックス・比嘉幹貴投手コーチ。インタビュー後半は、選手人生のターニングポイントや、強心臓を支えた投手哲学について明かした。〈全2回の後編/前編から読む〉

 厚澤和幸投手コーチは、探し続けていた。

「今チームに必要な、ランナーがいる場面で1アウトを取れる選手を探しているんです。なぜかと言うと、比嘉がいなくなっちゃったから」

唯一無二の存在だった比嘉

 オープン戦が始まると、ランナーを置いた場面であえて投手を交代した。例えば、3月4日の楽天戦では5回に本田圭佑、6回に小野泰己。5日の楽天戦では7回に村西良太が送り出された。

ADVERTISEMENT

 5日の試合後、厚澤コーチはこう明かした。

「今日、村西をランナーありのところで出しました。博志を代えなくていいところで代えて。この前の本田圭佑、小野もそう。あえてランナーがいるところで出しているんです。誰に適性があるかを見るために。一生懸命探してるんですけど、今のところまだ誰も答えを出してくれていない。まだ引き続き探します」

 それだけ比嘉が唯一無二の存在だったということだ。

 決して剛速球があったわけではないが、比嘉には打者を狂わせる投球術と制球力、そして逃げない心があった。

「ストライクゾーンに投げる」こだわり

 失敗できない場面でマウンドに上がり続ける中で、比嘉が大事にしていたことは「ストライクゾーンに投げること」だと言う。

「ビビってボールボールにしたくなかった。どうにか1ボール2ストライクを作りたいので、初球からストライクゾーンに投げ込んでいく、ということは続けていました。思いきり腕振ってストライクゾーンに投げたら、バッターもずれるだろうし、見逃すかもしれないし。

 難しいんですけどね。データでは、ファーストストライク率が高いほうが抑える確率は高いけど、中継ぎは、場面によってはポンポンストライクを投げるわけにもいかない。ボールから入って誘ったり、インコースにボールを投げたりということも必要。でもそういうのもひっくるめて、僕はもう『ストライクに投げてしまえ』と思っていた(笑)。

 2アウト満塁の場面で出て行って、初球を長打にされて全員還ってきた、みたいな経験も何回もしました。『なんでお前、初球にスーッとストライク投げるんだ』というご指導も何回もいただきました。そこはもちろん反省しつつ、でも次の試合、ボールボールになるのは嫌なんで、心の整理をして『大丈夫だ』と思って、毎試合ストライクに投げた。ちゃんと体のキレがよく、しっかり腕を振ったら、甘くてもそんなに打たれない感覚があったので。振り返ると、打たれる時はぬるく入った時だから」

忘れられない「あの試合」

 ストライクゾーンにこだわったのは、痛すぎる教訓があったから。

【次ページ】 「あ、もう終わった」

1 2 3 NEXT
#オリックス・バファローズ
#中嶋聡
#岸田護
#比嘉幹貴
#山本由伸
#宮城大弥

プロ野球の前後の記事

ページトップ