- #1
- #2
箱根駅伝PRESSBACK NUMBER
「正直、あの4年間は地獄でした」なぜ箱根駅伝で“山の神”柏原竜二に勝てたのか? 渡辺康幸の早稲田大“21秒差で優勝”の真実「自慢にもなりませんよ」
text by

杉園昌之Masayuki Sugizono
photograph byJIJI PRESS
posted2025/02/06 11:20

「山上りのスペシャリスト」は不在ながら、2011年の箱根駅伝で早稲田大学を優勝に導いた渡辺康幸監督
「山上りの5区で柏原君に2分、3分やられても、6区で1分くらいは返そうと。想定外だったのは山上り候補で準備していた佐々木寛文(2年)が、大会1週間前にメンタルの不調を訴えて、スタートラインに立てなくなったこと。プレッシャーが相当あったのでしょうね。この時点で赤信号に近い黄色信号になりました」
「5区の柏原君は“敬遠”ですよ。怪獣なんで」
代役探しは気が引けた。言うならば、傷を大きくしないための“負け役”。選手たちが尻込みするのも無理はない。渡辺が頭を悩ませていると、一般入試組の4年生が威勢よく手を挙げた。起伏のある9区で出走予定だった猪俣英希である。5区候補の2番手ではあったが、叩き上げの勇気ある声に助けられた。ここから作戦を見直すことになる。
「5区にタスキが渡るまでに最低3分から4分のリードは欲しかった。仮に3分離しても、柏原君に4分はやられる計算でした。4区までの選手には、それぞれタイムのノルマを与えました。たとえ山で逆転されても、負けが最小限であれば、流れは東洋に行かないと選手たちに徹底して言い続けていたんです。復路で必ず巻き返せると。切り札は山下りの適性を持っていた高野寛基(4年)でした。5区の柏原君は“敬遠”ですよ。山上りに関しては怪獣なんで。破壊力が半端ない。だから、真っ向勝負を避けて、次の打者で勝負しようと」
ADVERTISEMENT
往路は指揮官の思惑どおりに進む。自らの直感を信じた区間配置もうまくはまった。当初、オーダーを組んでいた3区と1区を入れ替え、スターターに大迫を抜擢。肝が座ったルーキーは期待に応える快走で区間賞を獲得し、流れをつくった。小田原中継所で東洋大に2分54秒のリード。ほぼプラン通りである。渡辺は山に向かう運営管理車でハラハラしながら祈っていた。
「2分差まで広げられると厳しい。せめて1分差以内の負けで収まればいいな、と。5区の猪俣には『自分のペースをしっかり守り、区間10位でいいから確実につないでいこう』と話していたんです。終わってみれば、区間9位。往路1位の東洋大とのタイム差は27秒。猪俣の頑張りは大きかったですね。あのとき、これはもう山下りで逆転できるなと確信しました」