バレーボールPRESSBACK NUMBER

「お前、何笑っとんねん」高橋藍を激怒させた相棒セッター…高校時代の高橋藍はとんでもなく“負けず嫌い”だった「目標は常に高いところに」

posted2024/06/07 11:05

 
「お前、何笑っとんねん」高橋藍を激怒させた相棒セッター…高校時代の高橋藍はとんでもなく“負けず嫌い”だった「目標は常に高いところに」<Number Web> photograph by Volleyball World

男子バレー日本代表としてネーションリーグを戦っている高橋藍(22歳)。キャプテンを務めた東山高校時代の秘話を紹介する

text by

田中夕子

田中夕子Yuko Tanaka

PROFILE

photograph by

Volleyball World

 史上最強といわれる日本男子バレーボール代表が、福岡でネーションズリーグを戦っている。イラン、ドイツを破り2連勝。その原動力ともなっている若きエース高橋藍の高校時代の秘話を『日本男子バレー 勇者たちの軌跡』(田中夕子著/文藝春秋刊)より抜粋して紹介します。<全2回の前編/後編も公開中>

卒業文集に書いた目標「オリンピックに出る」

 バレーボールは2歳上の兄・塁の影響で始めた。「野球とサッカーのほうが好きだった」と当時を回想するが、とにかくバレーボールが大好きだった兄は練習相手にいつも弟を指名した。小学2年で兄と同じクラブに入った高橋は、6年生になった時のある出来事からバレーボールに一気にのめり込んでいく。

 2013年9月、7年後の東京で五輪開催が決まったことだ。

「卒業文集に『バレーボール選手になってオリンピックに出る』と書いたんです。正直、最初は自分からやりたくて始めたわけじゃなかったですけど、バレーボールをやる以上、トップのゴールは『オリンピックでメダルを獲ることだよ』と、言われて。 昔から目標は常に一番高いところに置いておきたかった。年齢を考えたら、東京オリンピックの年はまだ18歳、19歳だったんですけど、目標にするならこれだと迷わず思ったことはよく覚えています」

 小学生の頃はまだ身長も低く、中学入学時で155センチぐらい。最初はセッターを務めていたが、すぐリベロに転向した。

「中学生になるとボールの重さが変わるので、(セッターをやっていると)腕がパンパンになるから嫌だったんですよ(笑)。それにチームのエースが塁だったので、『もっとこういうトスを上げろ』とか、塁も僕がセッターだと言いづらそうだった。それな らリベロかな、と。僕が拾って、塁が打つ。リベロは居心地がよかったです」

 現在の姿を知った上で昔話を聞けば、リベロとして培ったレシーブ技術が大きな武器になったことがわかる。だが、身長が伸びない現実に焦っていた当時の藍少年は、そんな未来を描くことすらできなかった。中学3年になって10センチ以上伸びた時は 心底ホッとし、バレーボールをようやく楽しめるようになった。

 卒業後は兄と同じ道を歩み、東山高へ。そこでもひたすら、レシーブ力を磨いた。

「練習はめちゃくちゃ地味。一つひとつのパスが細かくて、二人組での対人レシーブ も10分×10セットが当たり前だったので、練習時間も長い。毎日クタクタでした」

 全国を勝つよりも、京都を勝つほうが難しい。現在も続く図式は当時から変わらず、 日本一を目指す最大のライバルは同じ京都の洛南高だった。1学年上には、後に日本代表で共にプレーする大塚達宣がいた。

高橋藍が東山高を選択した理由「中島が入学するらしい…」

 昔から負けず嫌いだった高橋は燃えた。強い相手と戦える、それを倒すのが最高に面白い。まるで主人公のように欲望を隠すことなく燃える高橋に、兄に代わる新しい“相棒”ができた。東山高の同級生で、セッターの中島健斗だ。

【次ページ】 高橋藍が東山高を選択した理由「中島が入学するらしい…」

1 2 NEXT
高橋藍
高橋塁
中島健斗
東山高校
洛南高校
大塚達宣
パリ五輪

バレーボールの前後の記事

ページトップ