競馬PRESSBACK NUMBER

「スズメが飛ぶだけで…臆病だ」90年代唯一の三冠馬ナリタブライアンはなぜ“普通の馬”扱いされたか「兄ビワハヤヒデよ、そんなに走らないで」 

text by

鈴木学

鈴木学Manabu Suzuki

PROFILE

photograph byKeiji Ishikawa

posted2024/06/01 11:00

「スズメが飛ぶだけで…臆病だ」90年代唯一の三冠馬ナリタブライアンはなぜ“普通の馬”扱いされたか「兄ビワハヤヒデよ、そんなに走らないで」<Number Web> photograph by Keiji Ishikawa

1990年代唯一の三冠馬ナリタブライアン。「シャドーロールの怪物」と呼ばれる前の知られざるエピソードとは

「物見が激しくて、スズメが飛ぶだけで驚いて横に飛んでしまうほど臆病」

「目は他の馬に比べて小さいので、視野が狭いからビクビクしているんでしょうか」

 ビワハヤヒデとの比較を聞かれると、決まってこう言った。

「比べるのがかわいそうですよ。いやほんと、こっちは普通の馬ですから」

 ナリタブライアンが厚く覆われたベールを脱いで「普通の馬」でないことがわかった京都3歳ステークス(現京都2歳ステークス)のあと、大久保雅稔に真意を尋ねた。

「普通の馬とは思っていませんでした。乗ってみてわかっていましたよ。デビュー前から走る馬だってことは。普通の馬と言っていたのは、走る(デビュー)まえから“いい馬だ。走る馬だ”と宣伝する馬に限って期待を裏切ることが多いからです。だから、本当に走ると思った馬は、極力大きなことを言わないようにしているんですよ」

ビワハヤヒデ、そんなに走らないでくれ

 競走馬を管理する厩舎は縁起や験を担ぐところが多い。取材をしていて、大久保正陽厩舎は特にそれらを重んじているように感じていた。そうした厩舎の考えよって、ナリタブライアンは「普通の馬」として仕立て上げられていたのであった。

「ナリタブライアンを当歳時に買った時には、まさか上(ビワハヤヒデ)があんなに走るとは思っていなかった。だから、上の活躍に『そんなに走らないでくれ』と思っていた」

 日本ダービーを制したあとに大久保正陽がそう振り返ったのも、デビュー前からいらない注目をナリタブライアンに集めたくないと思っていたからだろう。

 ナリタブライアンが覚醒するまで、報道陣が大久保正陽厩舎の煙幕を言葉どおりに受け止めて「普通の馬」であると納得していたのは、ナリタブライアンがデビューまで傑出した追い切り時計を出していなかったためでもある。

 21世紀となってから20年以上がたった今でこそ兄弟揃ってのGIホースは当たり前になったが、当時はまだ賢兄・賢弟は稀にしか出ていなかった。賢兄・愚弟はそこらにいくらでも転がっていても賢兄・賢弟などフィクションのような世界の出来事という、我々報道陣の先入観もあったはずだ。かくいう僕も村田光雄から「あの馬は走る」と聞かされていながら、陣営の煙幕に惑わされそうになっていた。

 ここで、この物語のもう一方の主人公である南井克巳が登場する。

<つづく>

#2に続く
「今は騎手変更、騎手変更ばかりでしょ」ナリタブライアンの主戦・南井克巳が感謝する“タマモクロスの縁”「GI勝利だけで人間の価値は…」

関連記事

BACK 1 2 3
ナリタブライアン
村田光雄
大久保正陽
ビワハヤヒデ
南井克巳

競馬の前後の記事

ページトップ