- #1
- #2
将棋PRESSBACK NUMBER
藤井聡太は“未経験”だが…「ひふみん14歳が大山康晴vs升田幸三で似顔絵を」「羽生善治は春休みか夏休みに」大棋士の記録係秘話
text by
田丸昇Noboru Tamaru
photograph by日本将棋連盟
posted2024/05/30 06:01
名人戦第5局での藤井聡太名人と記録係の廣森航汰三段
新聞の観戦記を担当したある作家は、学生服を着た坊主頭の少年が指摘した詰み筋を、両巨頭の大山と升田が素直に認める光景を見て衝撃を受けた。その驚きを新聞の観戦記に書くと、米長が通う高校の国語教師が読んで感動し、試験で米長に最高評価を与えたという。古き良き時代でもあった。
中原誠(十六世名人)は10代後半の三段時代、公式戦の記録係をよく務めた。
対局者の感想戦を見るのが勉強になったという。終局後は同レベルの奨励会員と徹夜で将棋を指すのが楽しみだった。ある日、対局を終えた大山名人が麻雀を打つ脇で、同じ戦型を立て続けに指した。大山がそれを見て参考にしたわけではないが、後日の対局で中原と同じように指した。驚いたと同時に自信を持ったそうだ。
藤井は未経験だが谷川、佐藤康、羽生は…
私こと田丸が昔の棋譜用紙を見ると、後年にタイトルを獲得した記録係の名前に驚くことがある。
写真でも紹介するが、1975年9月の新人王戦(森安秀光六段−田丸昇五段)準決勝で、記録係は谷川浩司初段(同13歳)だった。1986年7月のB級1組順位戦(田丸七段−真部一男七段)では、佐藤康光二段(同16歳)が記録係を務めた。谷川と佐藤は10代の頃から嘱望されていたが、私も当時は公式戦で活躍していたので、後輩たちに良い内容の将棋を見せようとひそかに思ったものだ。
森安−田丸戦は平日に行われた。
中学1年の谷川が学校を休んで記録係を務めたのは、三間飛車を武器にしていた森安の将棋を勉強するためだったと思う。谷川も当時、三間飛車をよく指していた。終盤では私が優勢になったが、決め手を逃して敗れた。後年に「光速流の寄せ」と謳われた谷川は、内心で首をかしげたに違いない。
中学生棋士となった羽生善治九段は奨励会時代、春休みか夏休みの時期に公式戦の記録係を2局務めた。同じく中学生棋士の藤井聡太八冠は、記録係を務めたことはない。(※編集註:当初、渡辺明九段は記録係を務めた経験がないとなっていましたが、99年のA級順位戦、加藤一二三-谷川戦などで経験がありましたことを訂正します)
15歳初めての記録係→終局が夜中2時30分だった
私は1965年の中学3年のとき、公式戦の記録係を初めて務めた。当時の持ち時間は大半が各7時間。両対局者は時間をふんだんに使ったので、24時を過ぎて日付をまたいだ。15歳の少年にとって、いつもは寝ている時刻なので睡魔が襲ってきた。