酒の肴に野球の記録BACK NUMBER
PL清原和博の1984年センバツは30本塁打→今年は3本…高野連“飛ばないバット採用”背景に名将・尾藤公の遺言「一番の仕事じゃないかと」
text by
広尾晃Kou Hiroo
photograph byKatsuro Okazawa/AFLO
posted2024/04/06 17:00
1980年代、高校野球のヒーローだったPL学園・清原和博。その当時から「金属バット」について議論されていた歴史がある
特に夏の本塁打数は1995年を底として再び増加傾向に転じた。
ここで「金属バットはこのままでいいのか」という議論が出始める。1999年、当時の日本高野連の牧野直隆会長は「金属製バットを魔法の杖にしてはいけない」と述べるに至る。そして、あくまでも金属バットは「木製バットの代用」というコンセプトに立脚して「バットの最大径67ミリ未満、重量900グラム以上」という新規格が、移行期間を経て2001年から導入された。
この性能抑制には製品安全協会が参画し、安全管理面からの観点も加えられた。
尾藤さんが「一番の仕事じゃないか」と
こうしたバットの改定は、一見すると「甲子園で行われる高校野球」だけを対象にした改定のように思われる。ただし古谷次長によると、日本高野連の意図するところはそこではないという。
「私が入局したころ、日本高野連の理事には箕島高校監督だった故・尾藤公さん(※編集註:「尾藤スマイル」で知られる指導法で、79年に同校を公立校で唯一となる春夏連覇に導いた名将)がいらっしゃいました。尾藤さんは『日本の高校野球はトーナメントだから、半分の学校が1回戦か2回戦で負けるわけだ。そういう高校の生徒たちに、ああ野球をやっていてよかったな、と思ってもらえるにはどうしたらいいかを考えるのが、一番の仕事じゃないか』と言われました。私たちの仕事の基本はこれではないでしょうか」
金属バットで言えば――本塁打が増えれば、派手な試合が増えて人気が高まる。その反面、打撃練習に時間を費やすことができる強豪校と一般の学校の戦力差が拡がる。一般校が大差で負けることが増えれば、選手のモチベーションは下がってしまう。
バットの規格変更は「普通の高校」のことを第一に考えて、変更に踏み切ったのだ。
しかし21世紀に入って、選手の体格は大型化し、野球の技術やトレーニングは長足の進歩を遂げたために、日本高野連はさらなる対応を余儀なくされたのだった。
<つづきは第2回>