将棋PRESSBACK NUMBER
藤井聡太八冠誕生、「観る将」が流行語に…“将棋の伝え方”はどう変わった? 野月浩貴八段が語る進化の歴史「米長会長とたくさん喧嘩を(笑)」
text by
いしかわごうGo Ishikawa
photograph byShiro Miyake
posted2023/12/07 11:02
黎明期から将棋のネット中継・配信に携わってきた野月浩貴八段。「観る将」が流行語となるまでには、さまざまな苦労や試行錯誤があった
「米長会長とはたくさん喧嘩しました(笑)」
このときに野月とともに配信を企画したのが、旧知の仲である西尾明七段だ。現在は将棋連盟の常務理事としてメディア担当を務めている西尾は、インターネットに造詣が深い棋士である。野月は言う。
「西尾は当時から機材をいじるのが得意だったので、中継のセッティングやスイッチングを担当してもらいました。自分は全体を見るプロデューサーのような役割です。イメージしていたのは、現地の大盤解説会のような雰囲気もありながら、控室で棋士たちが行っている検討に近い様子を見せること。自分たちも出演して他の棋士と掛け合いをしながら、その一手をどう思っているのかを好きに話す。それをやってみたら、視聴者の反応がすごかったんです」
目の前で行われているタイトル戦の将棋について、棋士たちが自由に話し続ける。コメントはタグ形式でTwitter(現:X)とリンクされ、双方向でのやりとりも行った。羽生対藤井の人気カードということもあって将棋ファンの間で大きな話題となり、配信同日のUstreamで世界1位の視聴者数を記録。出演した棋士からも好評で、いくつかのタイトル戦スポンサーからは「ウチでもやりたい!」と手が挙がった。
そんな中、新たなスポンサー候補に登場したのが、ネット配信サービス「ニコニコ生放送(ニコ生)」などを手掛けるドワンゴだった。ここから将棋連盟はネットによる対局中継を本格的にスタートしていくことになる。
「最初は西尾がアドバイザーとして協力しながらニコ生の企画を進めていました。NHKさんと比べると自由度は高いですが、もしコメントが荒れたりしたらタイトル戦の格が下がるんじゃないか……という心配もありました。そうなると、スポンサーが離れてしまう可能性も出てくる。でも、ニコ生の運営さんがすごく頑張ってくれましたね。ファンも棋士やスポンサーに配慮して番組を清楚なものにしてくれたので、ありがたかったです」
ニコ生による将棋中継には相当な紆余曲折があったようで、「米長会長とはたくさん喧嘩しましたよ」と野月は笑った。ただタイトル戦中継が軌道に乗ってからは、対局中のおやつが話題になるなど棋士が見せる“意外な個性”が人気を博し、高い支持を獲得するコンテンツへと成長していく。
ニコ生を通じて新たな将棋ファンを獲得できた背景について、野月はこう語る。
「例えば子供の頃にルールを覚えただけで終わっちゃったっていう人たちが、もう一回将棋に戻ってきたパターンがすごく多い。自分で指す時間やきっかけはなかったけど、観る場があるなら観てみたいとか……。そういった層が一気に入ってきたのかなと思いますね」