スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

「フランス語知らねえのかよ」英語で話しかけると“不機嫌だった”フランス人なのに…日本人に伝えたい「この16年間で海外旅行の常識は激変した」 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2023/10/20 11:03

「フランス語知らねえのかよ」英語で話しかけると“不機嫌だった”フランス人なのに…日本人に伝えたい「この16年間で海外旅行の常識は激変した」<Number Web> photograph by Getty Images

パリ街角のレストラン。筆者はラグビーW杯を現地取材するため、16年ぶりにフランスに滞在した

 私は16年前を懐かしく思い出す。ボルドーのカフェに入ったら英語のメニューはなく、フランス語メニューを見つめたところで、何が書いてあるのかさっぱり分からない。知っている単語である「jambon」(ハム)と「baguette」(バゲット)だけが目に飛び込んできて、結局「ハムサンド、お願いつかまつります」とか、やけに丁寧に注文していたものだ。

 つまり、「知っているものしか頼めない病」にかかっていた。

 ところがである。Googleレンズのおかげで、どんな料理が用意されているのか本当に分かる。しかも、印刷物だけではなく、黒板にチョークで書いてある味わい深い書体さえも解読してしまうのだ!

Google珍訳「おばあちゃん委員会」

 しかし、時々「珍訳」が出てくる。

 文藝春秋写真部員Mくんと私は、「ニースの変」と呼ばれる民泊のオーナーによるドタキャン事件の時、なんとかニースにたどり着いて夕食を食べようと駅前のカフェに入った。そこで、ふたりで笑い転げた。メニューの珍訳が疲れ切った我々の笑いのツボに入ってしまったのだ。たとえば、「伝統的なボード」(プレート料理のことだ)には、次のようなメニューが並んでいた。

 おばあちゃん委員会。

 農民の板。

 祖父のボード。

 まさに興味津々で、想像力がかきたてられた。

 おばあちゃん委員会とはなにか? 村のおばあちゃんたちが寄合に出席し、メニューに何を出すべきか、討論し、議決するのだろうか?

 農民の板とはなにか? フランス特有の農機具だろうか。

 そして祖父のボード! これはおじいちゃんが孫に託したサーフィン・ボードではないか? なんたってここは海のあるニースだし! 

 メンタル的に限界に追い込まれていた私たちは、テキトーな想像力を発揮して、笑い転げていた。取材旅行初期、われわれは笑うことでなんとか精神の均衡を保っていた。

珍訳は続く…「ウシ歯石」「公園のクモ」

 それからお店のメニューで珍訳が登場すれば、Mくんと私はそれを記録に留めることにした。

 Mくんがこよなく愛するトゥールーズの肉料理店、“Meet the Meat”の黒板メニューは珍訳のオンパレードだった(予め書いておくが、ここは名店である)。

 まず、先頭に書いてあるのが「私たちの間」。

【次ページ】 「指を切ってしまったんです」

BACK 1 2 3 4 NEXT
#ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ