野球クロスロードBACK NUMBER

「お前の熱さ、息苦しいよ」→「このチームで負けたら仕方がない」…甲子園を去った「ある名門野球部キャプテン」の軌跡 チームはなぜ一枚岩になれたのか? 

text by

田口元義

田口元義Genki Taguchi

PROFILE

photograph byNanae Suzuki

posted2023/08/16 11:02

「お前の熱さ、息苦しいよ」→「このチームで負けたら仕方がない」…甲子園を去った「ある名門野球部キャプテン」の軌跡 チームはなぜ一枚岩になれたのか?<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

昨年に続き東北対決となった仙台育英高に敗れた聖光学院高。部員数100名を超え、県外選手も多い「野球強豪校」だ

下級生にポジションを奪われ…高中の原点は?

 高中のスタートも、劣等感からだった。

 中学時代に所属していた東名古屋ボーイズでは、入団時こそショートやサードを守っていたが3年になると下級生にポジションを奪われた。中学では最終的に外野を守ることになり、悔しさが募っていた。

 高中はここでの自分が「原点」と言った。

「内野の守備には自信があったんですけど、打てる選手じゃなかったんで。外野をやったのはしょうがなかったんですけど、負ける悔しさがすごくありました。高校では甲子園に行きたかったんで聖光学院に行ったんですけど、『このままじゃ無理だ』って」

 聖光学院入学後も、新入生中心の合宿に連れていかれず、紅白戦にも出られないほど後方を走るような選手だった。

 毎日、泣きながらバットを振る。「誰よりもやった」と自負できるほどの練習量の甲斐あり、1年生の秋からセカンドのレギュラーとなった高中には貫く意志があった。そしてもうひとつ、のちにキャプテンを務める上で欠かせない素養もあった。

 部長の横山が言う。

「高校生くらいだと、大人が怒ると萎縮しちゃう子って多いじゃない。うちの野球部でもそうなんだけど、高中は俺とちゃんと会話ができるような男だった」

 聖光学院はシーズンオフになると、1年生と2年生が完全に分かれて練習をする。高中はここで学年キャプテンに任命されたのだが、「あの時は、ただやらされてるって感じで。やらなきゃ、やらなきゃってだけで、何にもできませんでした」と振り返る。

 横山が高中の自己評価を、こう補完した。

「高中の代は自分勝手な奴が多くて、Bチーム時代から『このままだとチームメートを見殺しにする』ってずっと言ってたな。そういうチームを引っ張るんだから、あの時の高中はずっと眉間にしわを寄せてたよ」

 昨年夏の甲子園で、初戦の日大三戦での逆転ホームランなど5試合17打数9安打、打率5割2分9厘をマーク。チームのベスト4進出に貢献した高中は、新チームでも指導者と選手から納得され、キャプテンとなった。

 横山いわく、昨年までは「まだ眉間にしわが寄っている日のほうが多かった」という。そんな新キャプテンを部長は、言い聞かせるように鼓舞してきた。

「赤堀はいつも笑ってただろ。お前たち後輩だって、その顔に救われてただろ」

【次ページ】 前キャプテンが現キャプテンへかけた「言葉」

BACK 1 2 3 4 NEXT
聖光学院高校
仙台育英高校
高中一樹
斎藤智也
赤堀颯

高校野球の前後の記事

ページトップ