Number ExBACK NUMBER

「“監督”と呼ばないで」慶応高・森林貴彦監督が選手に「森林さん」と呼ばせる理由「“監督”では、フラットな人間関係が作れない」 

text by

森林貴彦

森林貴彦Takahiko Moribayashi

PROFILE

photograph byNanae Suzuki

posted2023/08/15 06:01

「“監督”と呼ばないで」慶応高・森林貴彦監督が選手に「森林さん」と呼ばせる理由「“監督”では、フラットな人間関係が作れない」<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

選手にフラットな目線で話しかける慶応の森林貴彦監督。なぜ選手に「監督」と呼ばせないのか、その理由とは――。

 後年、上田先生にその意図をうかがったところ、「(サインを)自分たちで決めたほうが楽しいだろう」という返事が返ってきました。部のテーマでもある“エンジョイ・ベースボール”と通底するものであり、実際にその後は野球が本当に楽しくなり、より追究していきたいという思いが芽生えました。上田先生は間違いなく恩人です。

“さん付け”で、距離感が一気に縮まった

 上田先生のもとで野球をしたのはわずか1年でしたが、いまでもはっきりと覚えているのは、ご自身を“監督”と呼ばせなかったことです。監督という肩書で呼んでしまうと上下関係が固定化され、フラットな人間関係が作れない。そういったことを嫌って、高校生である私たちはかなり年長である監督を“上田さん”と呼んでいました。チームのトップである監督を“さん付け”で呼ぶことで距離感が一気に縮まり、一緒に勝利を目指す仲間、もしくは少し上の先輩という感覚で認識できるようになったと思います。

 私自身もまったく同じ思いがあり、選手や学生コーチには監督ではなく、“森林さん”と呼ばせています。

 40代後半の大人と高校生がフラットな関係でいられるのはまず不可能ですが、こちらが選手側に少し近づいていってあげることで、言いたいことがあったときに言える関係になりやすいはずです。その関係性を保つために、この方法を現在も踏襲しています。

「高校野球の問題点」編へ続く>

Thinking Baseball ――慶應義塾高校が目指すThinking Baseball ――慶應義塾高校が目指す"野球を通じて引き出す価値"(東洋館出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
#3に続く
「高校野球は“やらされ感”が強い」慶応高監督が危惧する、野球離れの深刻化「魅力的に見えづらい」「だからこそ慶応は“野球を楽しむ”」

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3
#慶應義塾高校
#森林貴彦

高校野球の前後の記事

ページトップ