Number ExBACK NUMBER

「坊主頭を強制する文化」「過剰な選手管理」慶應高・森林貴彦監督が問題視する“高校野球の常識”「高校野球は許される範囲が極端に狭い」 

text by

森林貴彦

森林貴彦Takahiko Moribayashi

PROFILE

photograph byToyokan Shuppansha

posted2023/08/11 06:00

「坊主頭を強制する文化」「過剰な選手管理」慶應高・森林貴彦監督が問題視する“高校野球の常識”「高校野球は許される範囲が極端に狭い」<Number Web> photograph by Toyokan Shuppansha

神奈川大会では東海大相模、横浜を打ち破り、甲子園出場を決めた慶應。そのチームを率いる森林貴彦監督の野球論をお届けする

 私が子どもの頃は、空き地さえあれば、手打ち野球や三角ベースなど、子ども同士の関係の中で自然と遊びが生まれていました。さらに5年生と1年生が一緒に遊ぶ場合は、「1年生が高学年の子と同じルールではかわいそうだから」と、少し前から打ってもかまわないなどのハンディを与えるなどということが、子ども同士のやり取りの中で自然とできていました。

高校野球は許される範囲が極端に狭い

 逆説的に言えば、こうした子どもだけの行動には責任も伴い、場合によっては判断の間違いが起こる可能性も否定できません。しかし、それも含めて、子どもは子どもでその年齢なりに自分で考えているのです。例えば、5歳の子どもが生活のすべてを自分で考えるのは難しいとしても、その年齢なりに自分で考える余地は作ってあげなければいけません。本来はそうであるべきにもかかわらず、いまは大人が敷いたレールに子どもを乗せるだけという、まったく逆の方向に進んでしまっています。これでは、そのレールがなくなったときに、子どもはどの道に進んでいくべきか迷うだけです。

 もちろん人それぞれのコーチングスタイルがあるので、手取り足取りで個別指導をしていくという方法があってもよいのですが、少なくとも私はそういう哲学ではありません。特に高校野球の世界は、他のスポーツに比べてコーチングスタイルの幅がかなり狭く、その「常識」とされている範囲からはみ出したときに、「そんなものは高校野球ではない」「高校野球の世界ではそれは許されない」といった排除意識が生まれがちです。坊主頭を強制する文化の問題とも絡まりますが、高校野球は許される範囲が極端に狭いのが特徴だとも言えます。

 だからこそ、高校野球、部活動を通じて、高校生なりに自分で考える習慣を身に付けてもらいたいのです。

<「不正行為」編へ続く>

Thinking Baseball ――慶應義塾高校が目指すThinking Baseball ――慶應義塾高校が目指す"野球を通じて引き出す価値"(東洋館出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
#2に続く
「打者が捕手の位置を見るのは“カンニング”です」甲子園出場の慶應高監督が語る、高校野球指導者への疑問「『バレないようにうまくやれ』が正しい態度か?」

関連記事

BACK 1 2 3
慶應義塾高校
森林貴彦

高校野球の前後の記事

ページトップ