サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

“日本代表監督説もあった鬼才サッカー戦術家”講習がスゴい…“本田圭佑の元個人分析官”の発見「いつかビエルサジャパンを見たい」 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byAsami Enomoto

posted2023/03/25 11:06

“日本代表監督説もあった鬼才サッカー戦術家”講習がスゴい…“本田圭佑の元個人分析官”の発見「いつかビエルサジャパンを見たい」<Number Web> photograph by Asami Enomoto

白石尚久さんが指導を受けたビエルサの講習会とはどんな内容だったのか(2012年撮影)

 リーズ時代にも有名になったが、ビエルサは守備においてはマンマークが基本だ。最終ラインでは1人だけ余らせるが、それ以外のところではマンマークで相手を捕まえる。相手チームのフィールドプレーヤーでフリーなのは、センターバックひとりだけである。

 このやり方で難しいのは、誰がどうマークするかが、相手のシステムによって変わることである。そこでビエルサはあらゆるパターンを想定して紅白戦をやるという。

「紅白戦では5分ごとに相手チームのシステムを変えて、合計11パターンもやるそう。レストを抜かしても55分間かかる。さすがビエルサですよね(笑)」

ぜひいつかビエルサジャパンを見てみたい

 ビエルサはサッカーには11のシステムがあると考えている。

 ・4-3-3
 ・4-2-1-3
 ・3-3-1-3
 ・3-4-3
 ・3-2-2-3
 ・4-3-1-2
 ・4-2-2-2
 ・4-2-4
 ・3-3-2-2
 ・3-3-4
 ・3-4-1-2

 相手がどのシステムで来ても、誰がどうマークするかを瞬時に判断 できるように紅白戦で全パターンに取り組むというわけだ。

 さらに深掘りすると、ビエルサはシステムにおいて「左肩上がり」と「右肩上がり」を区別している。

 たとえば4-4-2(もしくは4-2-3-1)のダブルボランチについては、左側のボランチが少し前に出る「左上がりのダブルボランチ」と、右側のボランチが少し前に出る「右上がりのダブルボランチ」を異なるものとして考える。

 4-3-3のインサイドハーフについても同様で、左上がりと右上がりを分けて捉える。

「さらに言えば、ビエルサはボランチやインサイドハーフに左利きの選手がいる場合と、いない場合でも分けて考えていました。

 代表チームだと時間が足りないという声もあるかもしれませんが、アルゼンチン代表やチリ代表でそれをやれていたので不可能ではないはず。ぜひいつかビエルサジャパンを見てみたいですよね」

 ここ数年間、日本代表の最大の問題は「ヨーロッパでプレーする選手たちの経験」が「監督の経験」より先に進んでいることだった。それを解決するために、選手たちから意見を吸い上げながら意思決定するというボトムアップマネジメントが西野ジャパンでも森保ジャパンでも採用された。

 それに対してビエルサには、どんな選手をも納得させる「理論」がある。

 サッカーには正解がないと言われる。そんな中、揺るぎない自信で「これが正しい」と言い切れる監督には特別な価値がある。ビエルサはそのひとりである。
<#1「スペイン代表スタッフから聞いた“番狂わせの真相”」編からつづく>

#1から読む
「三笘薫は要注意だった」「急成長との評価が」W杯スペイン視点で見た“番狂わせの真相”「彼らの予想外は…」旧知の日本人指導者が明かす

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3
マルセロ・ビエルサ
白石尚久
カタールW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ