マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

常総学院も中京大中京も広陵も…夏の“甲子園予選”、まさかの波乱はなぜ起きる? 元球児の証言「いきなり初戦先発って…冗談じゃないですよ」 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph bySankei Shimbun

posted2022/07/20 17:14

常総学院も中京大中京も広陵も…夏の“甲子園予選”、まさかの波乱はなぜ起きる? 元球児の証言「いきなり初戦先発って…冗談じゃないですよ」<Number Web> photograph by Sankei Shimbun

茨城大会2回戦、常総学院が、科技日立に5対6で敗れた。常総学院が夏の大会で初戦敗退するのは1984年に初出場して以来、初めてだという(※写真は昨年の茨城大会で撮影)

 そこには理由があるようで、ないようで、「偶然」か「必然」の結果か……思い当たることはいくつかあるが、私のような者には、いまだその正体は判然としない(「番狂わせ」は、あまり好きな表現ではないので「アップセット」という言葉で代用したい)。

 だいぶ前のことだが、こんなことがあった。

 甲子園大本命と目されていた強豪校が、毎年1回戦敗退が続いていた公立校と対戦した。強豪のほうは、大会初戦だった。

 初回、強豪校がいきなり無死一、二塁のチャンスを迎える。

 いくらなんでも送るだろうと思っていたら、なんと初球から2人のランナーがスタートをきり、火の出るようなライナーが飛ぶ。エンドランだ。

 この打球が三塁手のグラブに、パチーンとものすごい音をたてておさまったからたまらない。二塁、一塁とボールが転送されて、一瞬のトリプルプレーが成立した。

 問題は、その後だ。

 強豪校は、なにをしても裏目、裏目。一方の公立校の方は、正面のゴロがイレギュラーしたり、牽制球が暴投になって塁をもらったり、詰まった打球がポテンヒットになって得点につながったり……身の丈に合った野球を展開しながら、コツコツと得点を重ね、いつの間にかコールドスコアになって、とうとうそのまま、試合が終わってしまった。

 おそらく、コールドで勝つつもりだったはずの強豪校も、たぶん「コールド負けでもしょうがないかな」と考えていたはずの公立校も、試合の後はどちらも茫然としてしまって、「勝者」と「敗者」の区別のつかないなんとも奇妙なゲームセットになったことを覚えている。

 まさに、試合の「流れ」の怖さだった。

「意図不明な投手交代」で流れが変わる法則

 相手を見くびったような作戦が外れた時、試合の流れは劇的に変わる。もっと言えば、その試合は壊れる。野球の「流れ」を研究しているという方から、後になって、教えていただいた。

 たとえば、リードしているチームが意図不明な投手交代をした時、試合の流れは、劇的に相手チームに移る……という法則。甲子園大会の現場で何度もそれが現実になってしまった場面を目撃している私には、すでにもう「絶対則」となっている。

 こうした「濁流」でなくても、ちょっとした流れは、試合の展開の中で両チームの間をしょっちゅう行ったり来たりしている。その流れを見誤った時、掴みそこなった時、試合の勝敗は決定的になる。

「試合の流れ」……ってなんだ?

 いろいろ考えてみたが、要は、球場の上空に試合の展開を見つめている「野球の神さま」が仮に……仮にだが、いたとして、その神さまに叱られないような試合展開をすることが、「流れ」を相手に渡さない、ということで、かなり近いのではと思っている。

「控え投手先発起用は、野手出身の監督説」

 こんな話をしてくれた大学生がいた。もちろん数年前は高校球児、そして数年後には、プロに進んでいった。

【次ページ】 「控え投手先発起用は、野手出身の監督説」

BACK 1 2 3 NEXT
#常総学院高校
#中京大中京高校
#広陵高校
#科学技術学園日立高校
#日立製作所

高校野球の前後の記事

ページトップ