Number ExBACK NUMBER

佐久長聖高校の監督に聞く“厚底シューズは高校部活をどう変えた?”「選手のモチベーションが向上」「指導者も故障対策への意識を持つように」 

text by

加藤康博

加藤康博Yasuhiro Kato

PROFILE

photograph byYuki Suenaga

posted2022/05/31 11:00

佐久長聖高校の監督に聞く“厚底シューズは高校部活をどう変えた?”「選手のモチベーションが向上」「指導者も故障対策への意識を持つように」<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

高校陸上の強豪・佐久長聖高校の高見澤勝監督に、厚底シューズの普及が与えた影響について聞いた

選手に伝えた「履きたい者だけ、履けばいい」

 厚底シューズは接地時の負担が少なく、かつカーボンプレートの反発力で推進力が生まれるため、レース後半になってもペースの維持がしやすい。よくランナーが「脚が残る」という表現をするのはこのカーボンの力によるところが大きい。一方でシューズの力で脚が動かされてしまうために、普段使わない筋肉が動き、骨にも負担がかかると高見澤は見ており、他にも多くの指導者が同様なことを口にする。リスクがあるというのはこの点が理由だ。

「履きたい者だけ、履けばいい」

 高見澤はそう選手に伝えたという。2019年の全国高校駅伝1区で28分台を出したひとりである鈴木芽吹(現・駒澤大)はこのタイミングでは履かなかったが、ほとんどの選手たちはそのシューズの威力を見聞きしており、飛びついたという。当然だろう。速く走りたいと願う高校生にとってそれはまさに魔法のシューズといっても過言ではないほどの影響力があった。

禁止しても、こっそり自腹で購入してしまう選手も

 佐久長聖高校はナイキと契約を結んでいることもあり、望めばシューズはメーカーから提供されるが、高見澤はリスクの観点から入学したばかりの1年生など、まだ早いと判断した選手には履かせない方針を取っていた。しかしその中でもこっそりと自費で購入する選手はいたという。

「厚底シューズはそれまでのシューズに比べ高額ですし、部活動で使うものとして買うには負担もあるかと思います。しかし喉から手が出るほど欲しいとはまさにこのことなんでしょうね。値段のことや、私から怒られること以上に、選手たちの速く走りたい思いが勝ったのだと思います」

 厚底シューズのもたらすメリットは明らかであり、選手もそれを欲している。ならばと、高見澤はいかにうまく使い、故障のリスクを避けるかに目を向け始めた。

「なるべく使用頻度を減らそうと考え、基本、厚底シューズは駅伝とその前のロード練習など限られた時しか履かせません。そしてケアを徹底しました。大腿部、股関節周辺の故障が多いと聞いていましたので、トレーナーにもその部分を重点的にケアしてもらうようにしています。本校では日常的に選手が2人一組でペアマッサージをしていますが、この厚底シューズを使うようになってからは、ひざから上の部分を中心に行うようにしています。ひざ下部分は自分でもケアできますからね」

 ロード用の厚底シューズのコンセプトが受け継がれた「ナイキ ズームX ドラゴンフライ」、「ナイキ エア ズーム ビクトリー」など、高性能の中長距離用のスパイクも生まれ、トラック種目の好記録の要因となっている。佐久長聖高でも試合でこれらを使用する選手は多いが、やはり練習で履く場面は多くないそうだ。

【次ページ】 「指導者も“故障対策”への意識を持つようになった」

BACK 1 2 3 NEXT
#佐久長聖高校
#高見澤勝

陸上の前後の記事

ページトップ