Number ExBACK NUMBER

佐久長聖高校の監督に聞く“厚底シューズは高校部活をどう変えた?”「選手のモチベーションが向上」「指導者も故障対策への意識を持つように」 

text by

加藤康博

加藤康博Yasuhiro Kato

PROFILE

photograph byYuki Suenaga

posted2022/05/31 11:00

佐久長聖高校の監督に聞く“厚底シューズは高校部活をどう変えた?”「選手のモチベーションが向上」「指導者も故障対策への意識を持つように」<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

高校陸上の強豪・佐久長聖高校の高見澤勝監督に、厚底シューズの普及が与えた影響について聞いた

「使用頻度が増せば、負担があると思う」

「ロードの厚底シューズと同じです。トラック練習をする際も毎回使うのではなく、練習メニューや目的に応じて、選手にはそのスパイクを使っていいかどうかを伝えています。やはり頻度が増せば、負担があると思うからです」

 こうした取組みの成果もあり、今のところ、佐久長聖高校で故障自体の数は増えていない。ただ割合として見たときに、これまではひざ下部分のケガが多かったが、股関節や大腿部を痛める選手が出てきたことは事実だと語る。

「こうした故障を回避するために走動作の動き作りや股関節周辺の筋力トレーニングは積極的に行っています。走る以外の練習や、走る前後の取り組みの重要性が増していることは間違いありません」

「大学生や実業団選手であればリスクは少ないでしょう。日頃から履き慣らし、質の高い練習をすることもできます。それによりさらに記録を伸ばせるはずです」と高見澤は言う。「ただ高校生は成長期の選手なんです」と付け加えた。まだ体ができていない選手を預かる以上、故障対策へ気を配らなければならないのだと。

「指導者も“故障対策”への意識を持つようになった」

 だが同時に高速化が進む現在の潮流は歓迎している。

「結果的にロード、トラックとレベルアップが進んでいます。それが選手たちの目標や意識の向上につながっていますので、シューズの進化が高校陸上界に好影響を与えていることに疑いはありません。全国高校駅伝のエース区間である1区で言えば、28分台の区間タイムはこれまでとんでもなく高い目標でしたが、本校の選手にとっても今は現実的な目標となりました。高い目標は練習へのモチベーションになりますし、それをクリアすれば、新たな世界が見えてきますので、選手の夢も広がっていきます。

 ただ忘れてはいけないのが成長期の高校生にはリスクもあるということ。かつてシューズでこのような悩みを抱えることはありませんでしたので、選手、指導者ともに今まで以上に“故障対策”への意識を持つようになりました。そうした面でも厚底シューズは高校陸上界を変えたと思います」

 好結果が出る一方で指導者が日々、選手をコーチングするうえで配慮すべきことが増えた。それも厚底シューズがもたらした変化だった。

<後編へ続く>

#2に続く
“厚底シューズ”が高校部活動に与えた影響とは? 強豪・佐久長聖の指導者は葛藤「高校生でこんなタイムが出てしまっていいのか」

関連記事

BACK 1 2 3
#佐久長聖高校
#高見澤勝

陸上の前後の記事

ページトップ