将棋PRESSBACK NUMBER

“藤井聡太14歳と戦った男”が異色の将棋ベストセラー著者に 「敗戦に関する痛覚は完全にバグってます」AI研究に没頭する今とは

posted2022/05/24 17:00

 
“藤井聡太14歳と戦った男”が異色の将棋ベストセラー著者に 「敗戦に関する痛覚は完全にバグってます」AI研究に没頭する今とは<Number Web> photograph by Takashi Araki

奨励会時代に藤井聡太と戦った頃の『あらきっぺ』さん

text by

白鳥士郎

白鳥士郎Shiro Shiratori

PROFILE

photograph by

Takashi Araki

叡王を初防衛した藤井聡太五冠。14歳の頃の藤井五冠と奨励会時代に対局した「あらきっぺ」さんが語る“藤井将棋の凄み”についてのインタビュー記事です(全3回の1回目/#2#3も)

 『現代将棋を読み解く7つの理論』という本をご存知だろうか?

 AIの影響を受けて激変した現代の将棋を見事に解き明かした本であり、一介のアマチュアが書いたにもかかわらず異例のベストセラーになっている。

 将棋界からの評価も極めて高く、将棋ペンクラブ大賞の技術部門で大賞を受賞した。

 著者の名は『あらきっぺ』。

 本名は荒木隆。

 5歳で将棋をおぼえ、関西の名門・森信雄門下として奨励会に入る。そして三段まで上り詰めたものの、年齢制限で退会。最後の三段リーグで対局した相手の中には藤井聡太竜王もいる。

 奨励会を退会してからはアマチュアとして再び将棋を指し始め、全国大会の常連となり、招待選手として出場した朝日杯でプロ2名を破るなど、現在も高い棋力を有する人物だ。ここまでならば、悲劇的ではあるものの、将棋界ではありきたりなストーリーともいえる。

 荒木が異色なのは、その将棋との向き合い方だ。

『7つの理論』の大ヒットを受けて執筆を開始した第2作『終盤戦のストラテジー』。

 それを書き上げた後、荒木は異様な行動に出る。将棋ソフトと100日間連続で対局を始めたのだ。

 負けて、負けて。ひたすら負け続ける日々。苦行としか思えないそんな日々を経て、荒木は異様な感覚を得るに至る。その感覚を引っさげ、今度は将棋ソフトの大会に生身の人類として出場。そこで荒木は奇跡を起こす。

 異色のベストセラーはどのようにして生まれたのか? 全3回のロングインタビュー。

“これから面白くなるから黙って見てろ”と

 ——はじめまして……では、実はないんですよ。私はあらきっぺさんが出場した第13回朝日杯のプロアマ交流戦を、盤側で観戦していまして。

「だったみたいですね。ありがとうございます」

 ——その戦いぶりが印象的で……ほら、出口(若武)先生との対局の途中であらきっぺさんが席を立ったので「トイレに行くのかな?」と思ったら、部屋の隅でいきなり屈伸を始めて(笑)。

「ははは!」

 ——さっそくですが、『現代将棋を読み解く7つの理論』出版の経緯を教えていただけますか?

「マイナビ出版の會場さんが、ブログの問い合わせフォームから連絡をしてくださったんです」

 ——詰将棋作家としても著名な會場健大さんですね。

「私としても願ってもない機会でしたので『ぜひ!』と。で、最初に打ち合わせをしたんですが、『だいぶ変わったことをやりますよ』と申し述べたんです。

 とはいっても、『変わったことをやりたい』って、新人作家なら誰でも言いがちなことじゃないですか。會場さんも特に心配してなかった。

 しかし第1章の『相対性理論』を送った際に、會場さんから『ちょっとこれは独特すぎるので、荒木さんにしかわからないのでは?』というフィードバックがあったのですが『これから面白くなるから黙って見てろ』と言ってしまって(笑)。

 すごく生意気なんですけど。内容も独特だから『そんなに売れないでしょ』と思われていたんですが……蓋を開けてみると、私もびっくりの結果で」

 ——発売から1カ月後に増刷が決定。現在は5刷です。プロ棋士でもこの売り上げはなかなか望めません。

「個人的に一番嬉しかったし、よく言われたことは、『あの本はオンリーワンだな』と。アマチュアの方からも、プロ棋士の知り合いからも、そういった評価をいただけました」

社会的に生き残れないという危機感が

 ——出版のきっかけとなったブログはいつから、どんな動機で始めたんでしょう?

【次ページ】 29連勝当時の藤井将棋分析について絞った“3点”とは

1 2 3 4 5 NEXT
荒木隆
藤井聡太
豊島将之
出口若武

ゲームの前後の記事

ページトップ