Number ExBACK NUMBER
「月まで行ったんなら、もういいか」ロードレース界のレジェンド・別府史之が走り抜けた“38万キロ”の旅路<特別インタビュー>
text by
森高多美子Tamiko Moritaka
photograph byGetty Images
posted2021/11/23 11:02
2016年のジャパンカップ、市街地レースの「クリテリウム」部門で前年に続く連覇を達成した別府史之。世代交代のサイクルが非常に速い自転車ロードレース界で、トッププロとして長く活躍した功績はまさに“レジェンド”だ
しかし、そこでもレースで戦い続けるのと同じように、立ちはだかる壁を次々と打ち破り、海外を自分の居場所にしていった。次第にレースでも好成績をあげるようになり、ついには登竜門といわれるレースで勝利を飾って、夢だったプロへの切符をつかんだ。
「モンスター級ばかり」の世界でアシストに活路を見出す
プロとして走り始めてみると、そこでも新たな壁が待っていた。
「日本で走っていたら、ゴール前のスプリントとかバイクコントロールとか得意なことはあるんだけど、本場のプロの中に入ったら、それこそモンスター級の選手ばかりの世界だから自分の得意なんて通用しない。それくらいできて当然、強みが平らになっちゃう」
プロの世界では抜きんでて秀でたものがなかったとしても、別府は得意だったことへのこだわりを捨て、山でも平地でもこなせるアシストとして居場所を見出していった。
「アシストは、チームのために自分を殺して仕事をしなくちゃいけないんだけど、いろんなことをマルチにこなせるようにしてきたからこそ、ここまでやってこれたのかなって思う。自転車レースはチーム競技なので、セルフィッシュな選手は長く続かない。自分のためじゃなく、チームのために自分を殺してマルチにこなす。そうじゃないと仕事はできない」
レースごとに勝利を目指すエースを決め、チームとしての作戦を立てたらエース以外のアシストはその作戦を遂行するための駒だ。エースを牽引したり、水を運んだり、ときにはパンクしたエースに自分のタイヤを差し出してそのままリタイアなんてこともある。
こんなふうに書いてしまうとアシストはずいぶんつまらない役目に思えるかもしれないが、アシストがいなければロードレースは単に個人個人の競走になって、ここまで面白い競技にはなりえない。アシストがいるからこそ作戦もいろいろと考えられるし、展開の妙もある。さらにいうと、アシストにも見せ場はある。与えられた仕事を完璧にこなしていくのも見せ場の一つだし、流れの中でチャンスを見つけてチャレンジする自由も残されている。
「自分を殺してっていうのはあったけど、仕事としての喜びもあったし、仕事をしていてもチャンスはあったから」
別府は、アシストとして走ることを存分に楽しんできたのだ。
ツール・ド・フランスに出場したときも、最終ステージではパリのシャンゼリゼをゴール寸前まで逃げとおし、勝負に敗れはしたもののステージの敢闘賞を受賞している。
同じくツールの第3ステージで、アマチュア時代を過ごしたマルセイユの近くを通ったとき、別府は土地勘を生かしてコースに吹く横風を味方につけ、チームを有利な位置に引き上げるべく隊列を見事にコントロールしていた。その姿は堂々としていて頼もしく、まさにアシストの真骨頂。最高にかっこよかった。