Number ExBACK NUMBER

高校ラグビー部の監督はなぜ「部活をクラブに変えた」のか? 生徒を苦しめる“勝利至上主義、補欠文化”からの脱却で目指すもの 

text by

島沢優子

島沢優子Yuko Shimazawa

PROFILE

photograph by湘南アルタイルズ提供

posted2021/06/23 11:01

高校ラグビー部の監督はなぜ「部活をクラブに変えた」のか? 生徒を苦しめる“勝利至上主義、補欠文化”からの脱却で目指すもの<Number Web> photograph by 湘南アルタイルズ提供

湘南アルタイルズのメンバーたち。平等な機会のもと、自分がどうラグビーと向き合いたいのかを考え、主体性を持って活動している

勝率を高めるため、レギュラーのみで試合をすると

「ブラック部活」という言葉が生まれたように、ここ数年、中高の部活は課題コンテンツだ。一部の顧問が続けるパワーハラスメントや勝利至上主義、補欠文化に部員が苦しめば、指導に時間を割かれる教員の長時間労働も問題視される。

 松山監督も「部活を真剣にやると、結局『勝つためにみんなで頑張ろう』というマインドになる。勝率を高めるには、レギュラーのみで試合をすることになる。そうすれば補欠が出る。練習試合ではBチーム同士の試合も行うが、出場時間の差はどうしても生まれる。大きな葛藤があった」と明かす。

 加えて、指導者としての自分にも疑問を感じていた。勝たなくてはいけないと思えば、どうしても力が入る。そのため指示を出すことが多くなる。

「これではだめだ。生徒の主体性もアップさせたい」

 脱・部活。従来の部活システムの脱却を図るには――そう考えたとき「部活をクラブに変える」と思いついた。

部活からクラブへの移行に校長も理解を示した

 クラブにしたらどうなるのかと、さまざまなシミュレーションをしてみると、いいイメージしか浮かばない。上手くいかない要素がひとつもなかった。同校の校長に「部活からの移行を許可してほしい」と願い出ると、「それは、例えば外部のクラブチームとうちのラグビー部が合同練習をやっている、みたいな認識でいいんだね?」とすんなり理解を示してくれた。

 神奈川県ラグビーフットボール協会にチームとして登録。外部生も、同校の部員同様のスポーツ保険に加入するのを条件とした。

 新設したリーグでは、選手が楽しめるよう、成長できるよう、彼らを主体にしたレギュレーションをつくった。例えば、全員を平等に出す。すべてのメンバーを前半か後半のどちらかにフル出場させる。後半の後、もうワンハーフ実施する。その際は両チームをミックスした混成チームで対戦する。また「タッチに出せ」とか「(相手の)裏が空いてるぞ!」といったサイドコーチングを禁止にした。

【次ページ】 W杯の成功だけでは競技人口の減少は阻止できなかった

BACK 1 2 3 4 NEXT
#湘南アルタイルズ
#平塚工科高校
#松山吾朗

ラグビーの前後の記事

ページトップ