Number ExBACK NUMBER

「おまえの代わりなんていっぱいいる」顧問の暴言罵倒が子供を死なす…現代の体罰は“殴る・蹴る”だけじゃない

posted2021/05/31 06:00

 
「おまえの代わりなんていっぱいいる」顧問の暴言罵倒が子供を死なす…現代の体罰は“殴る・蹴る”だけじゃない<Number Web> photograph by Getty Images

スポーツ界で問題となってきた暴力的指導。その暴力が変異した形で、根強くはびこっている

text by

中小路徹

中小路徹Nakakoji Toru

PROFILE

photograph by

Getty Images

 新学期が始まり2カ月。新型コロナウイルスの影響で、昨年度は中止になったインターハイや全国中学校体育大会が、今年度は行われる予定だ。各競技で都道府県予選も始まり、一定の制限を受けながらも部活動は学校で行われている。

 そして、コロナ禍の部活動においても、「あってはならないこと」は起こり続けている。かねて、スポーツ界で問題となってきた暴力的指導。その暴力が変異した形で、根強くはびこっているのだ。

 その実態を紹介するまえに、まずは8年前の出来事に時計を戻したい。

「体罰」という“異常文化”を浮き彫りにした事件

 2013年1月、大阪市立桜宮高男子バスケットボール部のキャプテンが、自宅で自死していたことが明らかになった。暴力根絶へのうねりを生んだきっかけとして、記憶している方も多いだろう。

 練習試合などでミスをとがめては、繰り返し平手でたたく。顧問は常習的に暴力をふるっていた。キャプテンは「30~40発はたたかれた」と家族に話した日もあった。

 顧問は大阪市教育委員会の調査に、「気合を入れるため」「強い部にするためには必要」と、暴力を正当化した。

 一般社会では許されないことが容認されるスポーツ界の異常な文化。この出来事は社会問題となった。

 スポーツ界も危機感を覚え、同年、日本体育協会(現・日本スポーツ協会)や日本オリンピック委員会(JOC)などの主要な競技団体が「スポーツ界における暴力行為根絶宣言」を採択した。文部科学省の有識者会議も、許されない行為を具体的に示したガイドラインを設けた。各競技団体も、選手たちが相談できる窓口や通報制度をつくった。

 その後、中学、高校、競技を問わず、部活動における暴力は次々と発覚した。指導者が処分を受ける事例は今も後を絶たない。ただ、そうした対策を通じ、暴力的な指導がわかった時点で学校や競技団体が問題視して処分に動くようになったことは、確実に進歩だと言える。

「体罰=殴る蹴る(有形の暴力)」ではない

 そんな中で、「殴る」「たたく」「蹴る」といった有形の暴力はダメだ、という認識がスポーツ指導の現場に浸透してきたのも間違いない。ところが、今度は焦点を当てるべき暴力の種類が、「言葉」に変わってきているのだ。

【次ページ】 LINEで深夜も顧問から連絡、泣きながら丸刈り……

1 2 3 4 NEXT
大阪市立桜宮高
沖縄県立コザ高
岩手県立高

他競技の前後の記事

ページトップ