Number ExBACK NUMBER
「棋士に学歴は必要ない」vs「先生と同じでは、先生止まり」… 中学生の米長邦雄が師匠と対立、鉄拳を浴びた日
text by
田丸昇Noboru Tamaru
photograph byKyodo News
posted2021/05/04 11:01
昭和45年ごろの米長邦雄永世棋聖
升田から「あの子の将棋は見所がある」
佐瀬が一九五七年に地元で開いた将棋大会で、その升田が審判長を務めた。帰りに佐瀬の自宅に寄ると、近所の人や将棋ファンは、超人気棋士の升田の顔を見たいと群がって熱狂した。佐瀬は腰を低くして接待に努め、升田はビールを飲みながら冗舌に話した。部屋の隅では米長と升田の弟子が将棋を指していて、升田はたまにちらりと見た。米長のきびきびした指し方に感じるものがあったようだ。後に「あの子の将棋は見所がある」と語って米長の才能を高く評価し、佐瀬に自分の弟子に譲ってほしいと申し入れた。しかし、佐瀬は頑として拒否した。
佐瀬はあるとき、「米長後援会」の結成を図った。弟子を励ます師匠の親心からだった。会員は地元の将棋愛好家、十条中学校の保護者などで構成し、北区のある区議会議員が後援会長になった。しかし、米長は「私の後援会長になっていただくのは、政治家なら総理大臣以外はありえません。区議会議員が後援会長になるような後援会は嫌です。当日は欠席させていただきます」と拒否し、実際に発会式に出なかった。佐瀬は面目が丸つぶれになった。激怒して米長に鉄拳を飛ばしたという。弟子の立場としては、甘受するしかなかった。
それにしても、米長が主張したことは中学生とは思えないほど大胆で、自分の考えを貫き通す信念があった。中学校の卒業時にも、佐瀬と進路のことで対立した。
高校への進学問題で師匠と激しく対立
米長は師匠の佐瀬宅での内弟子生活で、雑用をこなしながら将棋の研究に打ち込んだ。用事を言いつけられて外に出たとき、難しい詰将棋(王手の連続で玉を詰めるパズルのような問題)を考えているうちに何の用事か忘れてしまい、そのまま戻ってしまったこともあった。中学校では授業中も将棋のことばかり考えていたが、試験の成績はいつも優秀だった。
米長は年に何回かは山梨県の実家に帰った。あるとき、兄たちが「邦雄は東京へ出て良かったよ。俺たちは腰の骨が折れそうなほど、畑仕事をさせられている」とぼやくと、米長は「それは大変だね。でも兄さんたちは、お袋の作ったご飯を食べられるんだから……」とぼそっと言った。兄たちはその一言に黙ってしまった。米長は中学生で「他人の飯」を食べる苦労を体験していたのだ。