Number ExBACK NUMBER
「棋士に学歴は必要ない」vs「先生と同じでは、先生止まり」… 中学生の米長邦雄が師匠と対立、鉄拳を浴びた日
posted2021/05/04 11:01
text by
田丸昇Noboru Tamaru
photograph by
Kyodo News
師匠の佐瀬は米長を実の息子のように可愛がった。米長は佐瀬を実の父のように慕った。そんな両者のエピソードをいくつか紹介する。
佐瀬は将棋の指導で出かけたとき、米長を連れていくことがあった。ある冬の寒い日の帰途、佐瀬は自宅の近くの東十条駅の陸橋にさしかかると立ち止まり、大好きな歌手の東海林太郎の『国境の町』や『赤城の子守歌』を、扇子をマイク代わりにして朗々と歌い始めたのだ。米長は早く家に帰りたかったが、師匠を残しておくわけにはいかない。寒風に耐えながらじっと聴いていた。「寒稽古」とはあのことかと、後年に語ったものだ。
中学校では「スカートめくり」の常習
米長は元気な少年だった。通学していた北区立十条中学校で、同級生に「田舎っぺ」とからかわれると、「東京っぺ」と言い返した。また、小学生時代に「子どもはどこから生まれるか、知っている?」と、女性教師にお産について聞いたりして、早熟で異性への興味が強かった。中学校では女子への「スカートめくり」が常習だった。師匠の夫人はその件で、教師に何回も呼び出されて厳重に注意された。佐瀬はそんな米長を「いたずら好きで困ったもんだ」と言いながら、暖かく見守っていた。
米長は佐瀬宅の二階の四畳半の部屋に住み込んだ。当時は住宅難の時代で、別の部屋に間借りする人もいた。実はある時期、夫人の親類の若い女性が米長の部屋に一緒に住んだ。男女の同室となるが、一方は中学生なので心配ないと思われたのだろう。しかし、米長は複雑な気持ちで夜を過ごしていたようだ。思い余って佐瀬に「いちど突撃してみたい」と打ち明けると、佐瀬は苦笑いしていた。実際には「未遂」で終わり、その話で盛り上がる妙な関係の師弟だった。
一九五七(昭和三十二)年七月。升田幸三九段・王将(※1)は名人を獲得し、史上初の三冠王になってタイトルを独占した。その快挙は社会的にも注目された。升田の個性的な言動と蓬髪に髭という風貌は人気を呼んだ。作家の吉川英治、志賀直哉、洋画家の梅原龍三郎など、将棋を愛好した文化人にも愛された。
(※1)一九一八(大正七)年、広島県の生まれ。一九五七(昭和三十二)年に史上初の三冠王(名人・王将・九段)になった。「新手一生」を唱え、創造的な将棋は人気を博した。一九八八年に実力制第四代名人の称号を受けた。一九九一(平成三)年死去。