ラグビーPRESSBACK NUMBER

【前例なき挑戦】現役ラグビー選手がなぜレフェリーに? 31歳滑川剛人が「よくしゃべる」理由…目標はW杯と“脱TMO” 

text by

大友信彦

大友信彦Nobuhiko Otomo

PROFILE

photograph byNIKKAN SPORTS

posted2021/04/15 11:01

【前例なき挑戦】現役ラグビー選手がなぜレフェリーに? 31歳滑川剛人が「よくしゃべる」理由…目標はW杯と“脱TMO”<Number Web> photograph by NIKKAN SPORTS

トップチャレンジ―リーグ近鉄vsコカ・コーラ戦でレフェリーを務めた滑川剛人 (中央)

「たとえ偶然でも、相手の頭や首に当たったら絶対にカードが出る。選手はそう思ってやらないといけない。安全が第一。それがワールドラグビーの方針ですから。それはチームメートにもずっと言っています。カードが出て一人足りなくなったり、出場停止処分になったりしたらチームに迷惑をかけてしまう。その反則でチームが負けてしまうんです。

 でも逆に言うと、そこさえ守れば試合に勝てるということでもある。やっぱり反則の少ないチームが勝つ。その意味で、チームの中にレフェリーの目があるということはチームにとってプラスしかない。僕は練習でも試合でも声を出して、FW相手には手も足も使って(笑)、反則させないようにしてます」

 過去の常識がどうであれ、これからの時代にそのスポーツが生き残ろうとするなら、いかに安全を確保するかが競技の生命線なのだ。安全と激しさがせめぎ合う最前線で、その戦いを捌き、裁くレフェリーは重要な役目だが、トップレベルでプレーした経験を持つレフェリーはほとんどいない。まして大学日本一を経験し、トップリーグでプレーした選手がレフェリーに進むのは前例のないチャレンジである。

滑川が心がける「しゃべる」こと

 とはいえ、滑川は自らレフェリーになることを志願したわけではないという。

「ラグビー協会のレフェリー委員会の人とチーム(トヨタ自動車)の人が話していて、トップリーグでプレーしていた選手あがりのレフェリーを育成したいということで、僕の名前が出たみたいです。自分では『選手ですから』とお茶を濁していたけど、けっこう粘られました。理由は聞いてないけど、メディアのみなさんもよくご存じの通り、僕は帝京大のころからレフェリーといろいろしゃべる方でしたから、そのせいかな(笑)」

 それは自身のレフェリングの指針にもなっている。滑川が心がけているのは、選手とたくさんしゃべることだ。

「もともとは、レフェリーは、反則があったら吹く、選手がやったプレーを判定する存在だと思っていたんです。でもレフェリーを始めてみて、選手にポジティブな気持ちでプレーさせることができるんだなと考えるようになりました。そのためにはチームが何をやろうとするのかを理解しないといけない。試合になれば相手もいるし、どうしたって選手はストレスを感じるけれど、レフェリーが選手の意図を理解し、コミュニケーションをとることでそのストレスを軽減できるなら話した方がいい」

【次ページ】 近鉄SHゲニアとのやりとり

BACK 1 2 3 4 NEXT
#滑川剛人
#トヨタ自動車ヴェルブリッツ

ラグビーの前後の記事

ページトップ