マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「野球やめなきゃいいな…」少年野球の現場で考えた“4~6mの差” なぜ“名キャッチャー”は生まれにくくなった? 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byGettyImages

posted2021/02/24 18:05

「野球やめなきゃいいな…」少年野球の現場で考えた“4~6mの差” なぜ“名キャッチャー”は生まれにくくなった?<Number Web> photograph by GettyImages

※写真はイメージです

 ストライクがバンバン来れば、四球が減る代わりに「奪三振の快感」を経験できる。捕手が「考える」ようになるキッカケのひとつは、この「奪三振」だ。相手をやっつけた実感がいちばん得られるのが三振を奪った瞬間だ。

 三振を奪うためには、どうしたらよいのか……と野球を考えるようになる。打者の様子を見るようになる。テレビで野球中継を真剣に見るようになる。そのあたりから、バッテリーを組む投手のボールを理解、分析しようとする。打席の打者と投手の力関係を測ろうとして、野球の次元が自然と上がってくる……こうして、捕手のいちばん面白いところ=「ヘッドワーク」に目覚めるのだ。

 塁間が狭くなって、二塁ベースに送球が届くようになれば、ちょこちょこ盗塁を刺せるようになり、さらにモチベーションが上がる。体力がついてくるに従って、山なりだった送球が徐々に「ライナー性」になり、本人の意識がさらに捕手らしくなる。チームを統率できる存在としての「自分」に目覚める頃になると、レガース、プロテクターを装着したユニフォーム姿も板についてきて、心身共に「捕手」になってくるのだ。

「少年野球」の現場で思うようなプレーが出来なくて、大人たちに怒られたり、叱られたり、そのことでガッカリしたり、野球がつまらなくなったり……よく見かけるこうしたシーンの原因は、選手たちが「ヘタッピ」なことではなく、グラウンドのサイズが彼らの野球の「習熟度」に合っていないからではないか。

サイズと勝敗は「中学生」からでよい

 極端な話、子供たちに大人のサイズのグラウンドでプレーさせたら、誰ひとりとして、野球を面白いと思わないだろう。

 それじゃ、大会に勝てない? 小学生に「大会」など必要ない。練習試合をたくさんさせてあげたほうが、選手たちは喜ぶのではないか。彼らに必要なのは、大舞台より「場数」のほうだ。サイズと勝敗にこだわる野球は、中学生からでよい。

「キャッチャー」というポジションは、自らその「仕事」に面白みと興味を感じて、あれこれ試してみて、そこから得た「知恵」を駆使してプレーして初めてその「喜び」と「醍醐味」を見出すポジションだ。

 ひとり秘かにニヤリとするような「成功体験」を、小さい頃からコツコツ、コツコツ積み上げてきて……そこからでしか「いい匂いのするキャッチャー」は生まれてこないのだ。

 次回は、その「いい匂いのするキャッチャー」についてお話ができれば、と思っている。

 私にとって、「いい匂いのするキャッチャー」とは誰か。昭和、平成、令和…その名を挙げて語らせていただこう。

(【続きを読む】昨季100試合以上出場のキャッチャーは2人だけ…なぜプロ野球では“名捕手”が生まれにくくなった? へ)

関連記事

BACK 1 2 3 4

プロ野球の前後の記事

ページトップ