ファイターズ広報、記す。BACK NUMBER

プロ野球を取り巻く報道のカタチ…広報が感じた記事の「ファストフード化」

posted2020/12/31 17:00

 
プロ野球を取り巻く報道のカタチ…広報が感じた記事の「ファストフード化」<Number Web> photograph by Kyodo News

2年連続でBクラスに甘んじた北海道日本ハムファイターズ。オフは厳しい論調が相次いだ

text by

高山通史

高山通史Michifumi Takayama

PROFILE

photograph by

Kyodo News

 発信源は実在しているが、その姿は見えない。見たことがない、得体の知れない存在なのである。

 未知で脅威のウイルスに世の中が冒された2020年は、プロ野球にとっても特異な1年だった。広報業務も同様で、取り巻く環境が劇的に変容した。

 そんな情勢の中で、メディアとは……と考えてしまう事案が増えたのである。

 北海道日本ハムファイターズは今シーズン5位で、2年連続Bクラスに終わった。その直後から、オフにかけて低迷の要因などを分析する報道が散見された。もちろん批判もあり、それは当然のことである。また受け入れるべき事実も、的確な指摘も、記されている。

 ただ、その中の一部には甘受できない論調の報道が多々あることも事実である。その多くが「フリーライター」「スポーツライター」と称する筆者によるもので、主にネットを介している。それらは、実際に会ったことがない、接点がない書き手から発信されているのである。

匿名であることに一定の理解はできるが

 概ね記事の論調は痛烈であり、批判的である。その方がページビュー(PV)などの反応、数字が良いのであろうと邪推する。ファイターズだけではなく、他球団に対する原稿でも似たようなトーンが多いのが、私なりに分析した特徴の1つである。

 それら筆者のプロフィールでは数々の現場へと足を運び、キャリアを重ねてきたことが紹介されてもいるが、前述の通りで対面したことがない。少なくともファイターズの取材機会では、広報として接触がないことは断言できる。

 もちろん、直接の取材はなくとも、公開された情報や映像、各種スタッツをもとに、評論やコラム、エッセイなどの記事を書いている書き手がいることも承知している。ただ、会ったこともないライターによる痛烈な批判記事には、傾向がある。球団、選手に対しての辛らつなコメントの発言者が「球団関係者」や「球団OB」など、匿名であることが非常に多い。この部分に関しては発言者の立場などを守る上でも、一定の理解はできる。スポーツ紙などでも、同様の対応をするケースも多々ある。

【次ページ】 現場への立ち入りを制限したことで

1 2 3 NEXT
北海道日本ハムファイターズ

プロ野球の前後の記事

ページトップ