ファイターズ広報、記す。BACK NUMBER

プロ野球を取り巻く報道のカタチ…広報が感じた記事の「ファストフード化」 

text by

高山通史

高山通史Michifumi Takayama

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2020/12/31 17:00

プロ野球を取り巻く報道のカタチ…広報が感じた記事の「ファストフード化」<Number Web> photograph by Kyodo News

2年連続でBクラスに甘んじた北海道日本ハムファイターズ。オフは厳しい論調が相次いだ

現場への立ち入りを制限したことで

 ただ、球団や選手との接触を確認できない筆者が「球団関係者」や「球団OB」とのパイプを有しているのか、と疑った目で見ている。こういった類のネット記事が、氾濫しているのである。特にこのオフはチーム成績が低迷したこともあり顕著であり、目にすることが多くなった。

 それらのニュースの配信元に関しても、似たような思いを抱いている。恒常的に、球団と接点がない「ネット媒体」が主である。

 筆者が明らかにいない現場での選手らのコメントや事実関係を、引用しているケースもよく目にする。新聞社など各社の記事から抜粋して、記事を構成していることが明らかなこともある。特に今シーズンは、取材現場へのメディアの立ち入りを制限せざるを得なかったので、その現場での取材者を把握できている。不在だったにもかかわらず、その現場でしか知り得ない、取材できないコメントが文中に挿入されている。出典も明示していないため「盗用」に近いと思える場合もある。

 球団として実体を確認、把握もしていない筆者と、向き合ったことがない「ネット媒体」。その両者から生み出された記事やコラム、ニュースがあたかも「正論」で「確報」のように流布されている。それが、現実である。

記事の「ファストフード化」

 最近、旧知のスポーツ界をベースにフリーで活動しているライターと、この件について意見を交わすことがあった。彼は、本業では実名で取材をし、執筆をしている。紙媒体でも、ネット媒体でも執筆記事がある。長年接しているが責任と自負、プライドを持って生業と向き合っている。

 同じように「フリーライター」と名乗る、これらの筆者、記事についてどう考えているのか聞いてみたのである。シンプルな答えだった。

「記事、原稿の『ファストフード化』ということなんだと思います」

 簡単に記事を書き、簡単に発信できる場所がある。そういう時代になったということである。

【次ページ】 記事が生み出された背景

BACK 1 2 3 NEXT
北海道日本ハムファイターズ

プロ野球の前後の記事

ページトップ