令和の野球探訪BACK NUMBER
甲子園の真逆をやるべき? アメリカから見た日本スポーツの育成の問題点「10点差で勝ったら怒られる」
text by
高木遊Yu Takagi
photograph byHiroki Wakabayashi
posted2020/12/10 17:00
アメリカでアイスホッケーの育成年代の指導に携わっている若林弘紀氏(中央)。世界から見た日本の現状は「異質」だと語った
見習うべきアメリカの事例
――大人が「勝ちたい」と思っている中で、「全国大会をやらない」という選択は反発は生まれたなかったのでしょうか?
アメリカでも、育成改革のプログラムが発表された時は非難轟々でした。8歳以下は大会の禁止に加え、“クロスアイス”(スケートリンクの半面、もしくは1/3面)でプレーすることになりました。子どもが小さいから小さなフィールドでやる。ゴールも大きすぎるので、小さなゴールでやりましょう。そんな当たり前の提案に対し、最初はボコボコに非難されました。“そんなのは本当のホッケーじゃない”などと専門家の人たちからも反対の意見が飛び交いました。
ただ、アメリカのやり方はすごく合理的でした。目指すべきモデルになるクラブを全国からいくつか募集して、そこに優先的に育成のための補助金をつけたのです。つまり、“ほら、こんなに成功したよ”という見本を作ったんです。そういう成功事例が生まれると、手のひらを返しやすいアメリカ人の気質も手伝って、理解が広まっていきました。
――方針に理解を示したクラブに予算を与えるというのがすごいですね。
一挙に全員を説得することはやはり難しい。まずは賛同してくれる人に予算をつける、優秀なコーチを派遣するというアメリカのやり方は非常に合理的かつ効果的だと思います。(影響力のある)トップのプロ選手や五輪の代表監督にもプログラムへの支援や指示を表明してもらうなど、アメリカ人にこういうことをやらせたらすごく上手ですよ。
リーグ戦のメリットとは?
――トーナメント形式ではなく、拮抗したレベルのチームが集まったリーグ戦形式を推奨すると。あらためてそのリーグ戦のメリットを教えてください。
1つ目のメリットは、勝ちと負けの両方を経験できるということ。これこそがスポーツの本来の在り方ですよね。そして2つ目のメリットは、正常な指導者の育成に繋がるということです。選手たちのレベルはある程度均一にすることで、“誰がいるか”ではなく、“どう育てるのか”ということが指導者の実力になります。競り合う試合数が増えた中で成功体験が多くなり、自分に合ったレベルでの優勝を経験したり目指すことができるので、選手自身もプレーすることが楽しくなります。
押さえておいて貰いたいポイントとして、“リーグ戦は特別な文化ではない”ということです。日本のように、これだけ多くの学校やチームがレベル分けもせずにトーナメント形式で戦っているのは、世界中を見渡してもほとんどないんじゃないですかね。そもそも日本だって普通に草野球をしている大人たちがプロや元プロの人といきなり対戦する試合はないですよね? では、なぜ子どもに最初からその苦労をさせるのか。その仕組みのほうが不自然だと思います。
――アメリカではやはりカテゴリーやレベル分けをされた大会が多く開催されているのですか?
アイスホッケーの14歳の全国大会の例を見ていきましょう。もっともレベルが高いAAA(トリプルA)のクラスに全国大会が1つ、そこで優勝が決まるのは1チームです。その下のAA(ダブルA)にも全国大会があるのですが、AAではさらに4つにレベル分けがされ、AAの中でも4チームの勝者が生まれます。AAの下には、シングルAというクラスもあり、このクラスでは州ごとのチャンピオンを決めるだけで、全国大会は行いません。
つまり、その世代に優勝を経験する子どもたちがたくさん存在するのです。大事なことは“下手な選手が悪いわけじゃない”ということ。たまたま、その年齢で競技力や体力のレベルが低かったり、経験不足によって上達が遅れているだけ。それが優勝してはいけない理由にはなりません。
――日本は「試合に出るために頑張る」となっています。本来は「試合に出て上手くなる」はずなのに。
というよりも、競技構造的にそうするしかないですよね。繰り返しになりますが、1回負けたら終わりなのだから、指導者が控えを安易に使うことはできないわけです。それでは指導者の質だって上がりません。