令和の野球探訪BACK NUMBER

甲子園の真逆をやるべき? アメリカから見た日本スポーツの育成の問題点「10点差で勝ったら怒られる」 

text by

高木遊

高木遊Yu Takagi

PROFILE

photograph byHiroki Wakabayashi

posted2020/12/10 17:00

甲子園の真逆をやるべき? アメリカから見た日本スポーツの育成の問題点「10点差で勝ったら怒られる」<Number Web> photograph by Hiroki Wakabayashi

アメリカでアイスホッケーの育成年代の指導に携わっている若林弘紀氏(中央)。世界から見た日本の現状は「異質」だと語った

日本スポーツが苦手なプログラム化

――アイスホッケーのようなマイナースポーツが「競技構造改革」を行う上で指針とすべきものは何でしょうか。

 スポーツで大切なことは、子どもを辞めさせないことです。野球界でも競技人口の問題が取り沙汰されていますが、競技人口は基本的にピラミッド型なので、年齢が上がるに連れて少なくなる傾向になります。だから、アメリカやカナダのアイスホッケーではリテンションレート(継続率)を調べます。そして“なぜ辞めたのか”を聞いて分析し、“辞めさせないためのプログラム”を考えていきます。

 アイスホッケーに限らず、日本のスポーツ界では“プログラム化する”という技術がほぼなく、“予算がありません”といった不満を述べるだけ。“選手が足りない”という課題があるのならば、どうやって克服していくのかというプログラムをなんでもいいから作ることが大事だと思います。

 私が今いるアリゾナ州は気候の関係で、アイスホッケーが盛んではありません。それでも、フェニックス郊外のアリゾナ・コヨーテズというプロチームが出資して初心者だけの教室を開いています。アイスホッケーを始めるための簡易的な防具・道具1セットを子どもたちに提供していますよ。防具屋さんとしても後々その子たちが競技をやり続けることを考えれば、たとえ高い防具でもそこまで痛い出費でないんですよね。これが本当のプログラムじゃないですかね。

 そのほかにもプロの試合に招待したり、いろいろ手段を講じています。ただ「募集」と貼り紙を貼ることがプログラムではないんです。

――貴重なお話ありがとうございました。

関連記事

BACK 1 2 3 4 5
若林弘紀

高校野球の前後の記事

ページトップ