進取の将棋BACK NUMBER
「豊島竜王と羽生九段の竜王戦で…」AI評価値の“逆転劇”とタイトル経験棋士が感じる“実際の差”
posted2020/11/22 17:01
text by
中村太地Taichi Nakamura
photograph by
Kyodo News
羽生(善治)先生が竜王戦第3局後、体調を崩されて入院されたニュースは、将棋界にとっても非常に驚きでした。本当に体調管理をしっかりされている方ですので、我々もこの時期に入ってさらに留意しなければ……と思った次第です。それでも羽生先生は退院後すぐの対局となった王将戦挑戦者決定リーグ戦で、木村(一基)九段に勝利。その実力にただただ感服するばかりです。
さて、そんな王将戦挑戦者決定リーグ戦や竜王戦などでニュースになっていたのは「逆転」というワードでした。今期のタイトル戦は過密日程になっている中、藤井(聡太)二冠の活躍もあって、数多くの人がネットなどの対局中継を目にしてくださったかと思います。
その際、AIによる形勢判断によって評価値が大きく揺れ動き、逆転劇の印象がとても強く残っているのではないでしょうか。代表的なもので言えば……王位戦第2局の木村王位(当時)と藤井七段、王将戦挑戦者決定リーグの藤井二冠と豊島(将之)竜王叡王の対局、そして豊島竜王と羽生九段の竜王戦第3局辺りでしょうか。どの局もともに終盤に評価値が大きく揺れ動いて、驚きの声が多くあがったそうですね。
ただ実際に対局に臨む棋士の視点から言うと――これらの戦いが「逆転」と評される時代になったのか、と難しさを感じてもいます。
近年の将棋はすごく難解になっている
確かに今期を含めて、近年の将棋で逆転劇が多くなっているのは間違いないと感じていて、それにはいくつか要因があると考えています。
まず何より、近年の将棋がすごく難しくなっている。
難解な状態のまま終盤に突入するっていうことが多いんですね。それはやっぱり将棋AIの影響だと思っています。両対局者ともに序盤や中盤の作戦を入念に研究していて、互角のまま難解な終盤戦に流れていく。つまり、どちらが勝つかわからないというシーソーゲームになる事が多いんですよね。
そこで疲弊した状態で、持ち時間が削られていって……ようやく形勢が少し傾いたところで、短い思考時間の中でミスが生まれて逆転している。そんな印象でしょうか。