進取の将棋BACK NUMBER
「豊島竜王と羽生九段の竜王戦で…」AI評価値の“逆転劇”とタイトル経験棋士が感じる“実際の差”
text by
中村太地Taichi Nakamura
photograph byKyodo News
posted2020/11/22 17:01
竜王戦第3局は最終盤まで見逃せない対局の末、豊島将之竜王が羽生善治九段に勝利した(代表撮影)
以前ならば、最終盤の局面では差がついていて分かりやすい勝ちが見える、という対局もあったのですが……劣勢だとしても粘り方の技術、相手に対して“少し嫌だな”と思わせるテクニックも深くなってきています。“すっきり勝つ”のが難しくなってきたというのはあります。
動画中継における評価値の“大逆転”
そのほかに逆転が多いという印象があるのは「動画中継における評価値」が大きいなと感じます。画面に表示される「90%以上」の評価値が一気にがひっくり返っているというのが多く、それを“大逆転だ”と評されるようになったのかな、と。
プロ棋士、人間的な視点で見ると、その数値ほどの差は開いていないといいましょうか、どっちが優勢かわからないところ。対局者としても“どっちが勝つかは分からないなあ”と感じていて、感想戦でしゃべってみると“こういう手もありましたよね”と気づくところがあります。
ハラハラドキドキするという意味で、対局中継にのめりこむ方々も増えてくれて嬉しい一方で……語弊を恐れずに言えば、人間からかけ離れている目線で、失っているものもあるのかもしれません。
「9四角」と秒読みの1分将棋
象徴的だったのは竜王戦第3局、豊島竜王と羽生九段の対局で“逆転”とされたものです(※172手で豊島竜王が2勝目を挙げた)。勝ち筋がずっと羽生九段の方にあったとAIは評価していましたが、特に1分将棋の中で、AIが最善手と示した「9四角」は、非常に指しづらい手でした。
あの局面を振り返ると、相手玉の詰めろ(※次に受けの手を取らなければ、詰みの状態になる状態)かどうかを見極めるのにも数分が必要で、自陣にも守りが効くかというのも盲点になりやすい。そもそも“角を端っこに打つ”というのも候補に入りづらいのです。
もちろん、言われてみると“なるほどいい手だね”とは感じます。