スポーツ・インサイドアウトBACK NUMBER
高度な投球術とブルペンの充実。
MLB、投高打低現象の新たな理由は?
text by
![芝山幹郎](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/7/5/-/img_7593b40c29d2fcdc938c94ef12ab896010279.jpg)
芝山幹郎Mikio Shibayama
photograph byGetty Images
posted2020/08/29 08:00
![高度な投球術とブルペンの充実。MLB、投高打低現象の新たな理由は?<Number Web> photograph by Getty Images](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/700/img_2d4aa2595b50ad79d070084fa16be6a8147641.jpg)
今季初登板となった7月26日から1カ月で5勝1敗、防御率1.70の好成績を収めているダルビッシュ。
「魔球投手」グラテロルもまだ化けそう。
まず、抑えの切り札ケンリー・ジャンセンが息を吹き返した。ケイレブ・ファーガソン、ブレイク・トライネン、ジェイク・マッギーといった渋めの投手も12試合以上に登板し、防御率1点前後の好成績を残している。
さらには、100マイルの速球と90マイルの高速スライダーを武器とする「魔球投手」ブルースダル・グラテロルや新人ビクトール・ゴンザレスなどもまだまだ化けそうだ。
昨年のナ・リーグ地区シリーズでブルペンが崩れてナショナルズに苦杯を喫した体験が、今季に生かされているのだろうか。このレベルの救援投手がつぎつぎと出てきたら、打者の眼はなかなか追いつかない。
ADVERTISEMENT
ドジャース、アスレティックス(先発投手が弱い)、インディアンス(打線が弱い)……ブルペン防御率が3点以下の3球団は、開幕以来、ずっと好位をキープしている。
ポストシーズンの行方を占うにはまだ早すぎるが、ブルペンの弱いチームは覇権争いに加われないだろう。そこから先は総合力の勝負だ。残り1カ月、打線の奮起が期待される場面は、きっと訪れると思うのだが。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)