JリーグPRESSBACK NUMBER

風間八宏の革命はJを飛び越える。
女子でも高校生でもサッカーは同じ。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byShinya Kizaki

posted2020/07/25 09:00

風間八宏の革命はJを飛び越える。女子でも高校生でもサッカーは同じ。<Number Web> photograph by Shinya Kizaki

キャリアのある選手たちにとっても、風間八宏の理論はサッカーの新しい側面を照らす光なのだ。

運べているか、運べていないか。

 ちなみに「止める」と対をなす「運ぶ」の定義は、「体が移動しているときに、どこへでも蹴れる位置にボールを置き続ける」ことだ(つまり体から見たらボールが止まっている状態)。

 動きながらボールを受けたときに体からボールが離れてしまわず、適切な位置にボールを置き続けられたら、「運べている」と判定される。

 ボールを持ち出そうとして動きながらトラップしたときに、体から離れすぎたり、進行方向からズレたりすると、「運べてないぞ!」とツッコミを受けることになる。

 今回の練習中に、「止める」と同じくらい出てきた言葉があった。「パスを出したら寄れ!」。そう、冒頭の2番目に書いた言葉だ。

 6人対3人のポゼッションゲームの際、風間はアドバイスした。

「パスを出したら終わりじゃないぞ。パスを出したら、すぐにパスを受けた選手に近づいていこう。そうしたらボールに関与し続けられる。『出したら寄る』を意識しよう」

 非常識に思えるが、よく考えると理にかなっている。パスを出したあとに、ボールを受けた味方に近づけば、その選手がワンタッチでパスする場所が少なくとも1つ確保できるからだ。

「味方に一度ボールを預けて近づき、ボールが返ってくるまでに、敵と味方の位置を見ておけばいい。一時的に預けて、その時間を利用するイメージ。これをできたら、狭いところでも突破できるようになる」

「外す」は2、3歩の勝負。

 取材で訪れた日には、「外す」の練習も行われた。相手のマークの背中側に回ったり、重心移動(=矢印)の逆をついたりして、フリーになる動きである。

 たとえばゴール前であれば、敵DFに突進するように走り、相手が身構えて後ろに重心をかけた瞬間に、斜めに離れてパスを受ける。

 中盤であれば裏に抜ける動きを仕掛け、相手がボールから目を離してこちらを見ながら追いかけたら、背中側に回り込んでパスを受ける。一方、相手がボールを見ながら追走しようとしたら、すでに背中側にいるので相手から離れるように動いてパスを受ける。

「短い距離でも、長い距離でも、こちらが走ったら(ボールと両方を視野に収めるのは難しいので)必ず相手に死角ができる。うまく動けば、2、3歩で勝負がつく。ゴール前でも中盤でもどこでも使える。動きのじゃんけんだ」

【次ページ】 選手たちは早くも風間流に適応中。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
風間八宏
本田美登里

Jリーグの前後の記事

ページトップ