野球のぼせもんBACK NUMBER

2020年春は「おうちで工藤塾」。
ホークス版オウンドメディアの変遷。 

text by

田尻耕太郎

田尻耕太郎Kotaro Tajiri

PROFILE

photograph byKoutaro Tajiri

posted2020/04/04 08:00

2020年春は「おうちで工藤塾」。ホークス版オウンドメディアの変遷。<Number Web> photograph by Koutaro Tajiri

キャンプを中継する球団オフィシャルレポーターの加藤和子さん。今季で14年目のベテランだ。

根強い記者クラブ文化からは煙たがられた。

「今までは新聞やテレビに取材をしてもらってファンに情報を届けるしか出来なかったが、ソフトバンクホークスはヤフーというコンテンツを持った。また、これから先はインターネットを通じて中継を見る時代がやってくる。ネットを通じてホークスの魅力や情報を発信していきたいと考えている」

 その口説き文句は今でも強烈に覚えているし、それは実際のものとなった。

 ただ正直、はじめの頃は苦労した。

 プロ野球は「記者クラブ」の文化が根強い。球団メディアは“異物”として扱われたし、ある意味では身を脅かす存在として煙たがられた。

 チームや選手から怪訝な表情を浮かべられたこともあった。「オフィシャルメディアって何?」。取材は負担だと考える選手もゼロではない。身内のメディアだからといって全員が喜んで協力をしてくれるわけではなかった。

「どこで見れるの?」

 10年ちょっと前まではネットで情報を得る選手はほとんどいなかった。筆者は「フリーライターとしての立場も守りたい」と球団との専属契約を結ばなかったため、ネットニュースでも同時に連載を執筆していたが、それを知らない選手がほとんどで取材をする際の説明がとても面倒だったのを覚えている。

二軍・三軍選手の配信も。

 とはいえ、視聴率や売り上げなどに縛られないで企画を立てられるおかげで、ファーム情報の特集を組んだり(タイトルは『ガンガン雁の巣レポート』笑)、まだガラケー全盛時代には選手全員の「着声」を収録したりと楽しかった思い出も挙げればキリがないし、当時でしか味わえない経験をたくさんしてきた。それはオフィシャルメディアを離れた現在もものすごく生きている。

 また、ファームといえば、現在では二軍戦中継もかなり充実してきたが、その先駆けもホークスだった。秋山幸二前監督が「ファームの試合をチェックしたい」と要望。もともとファーム首脳陣からの日報や映像もあったが、より質の高い映像を求められたのだ。

 この時に球団担当者が機転を利かせて監督に「ファンサービスとして中継という形をとってもいいですか?」と相談。「ファームで汗を流しチャンスをつかもうとする二軍や三軍の選手たちをファンの皆さまに知っていただく貴重な機会になる」と、今はなきホークス公式ユーストリームで生配信を始めたのが2013年のことだった。

【次ページ】 一般メディアと競う立場ではない。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#福岡ソフトバンクホークス
#工藤公康

プロ野球の前後の記事

ページトップ