ラグビーPRESSBACK NUMBER

日本ラグビーが取り組んだ育成と強化。
13年前に蒔いた「W杯8強」への種。 

text by

多羅正崇

多羅正崇Masataka Tara

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2020/02/17 11:50

日本ラグビーが取り組んだ育成と強化。13年前に蒔いた「W杯8強」への種。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

W杯8強の序章は13年前だった。世界を驚かせた日本ラグビーの背景には、一貫した育成と強化に取り組んだ男たちの存在があった。

「ジャパンの技術をガラス張りにする」

 またジャパンの技術共有も積極的に行われた。地域による技術格差を解消して、ラグビー界全体を底上げする。狙いはもちろん日本代表強化、W杯8強進出だ。

 当時の日本代表ヘッドコーチだったジョン・カーワンと連携し、日本代表の練習映像を全国の指導者に見せた。高校グレードでは、松井氏らが地域を回って技術共有の重要性を伝えた。

「東日本は私が担当し、西日本は伏見工業の高崎先生に任せました。私たちはユース世代の強化のために、『ジャパンの技術をガラス張りにします』と伝えて回りました」(松井氏)

 技術指導の主なフィールドは、すでに存在していた9地域ブロック(北海道、東北、関東、東海、北信越、近畿、中国、四国、九州)のトレーニングセンター(トレセン)だ。

 日本ラグビー界におけるトレセンは、全国高校体育連盟(高体連)のラグビーフットボール専門部長だった前田嘉昭氏の提案により「2003年頃から始まった」(関東協会理事)という。

 高体連は日本ラグビー協会とはまったくの別組織の公益財団法人だが、「ATQをきっかけに、日本協会と高体連サイドの方々が同じ方向をむき、ひとつになった印象はあります」(山本氏)。

 協力体制は太くなっていく。高体連サイドから生まれた9地域ブロックを基盤として'05年、第1回全国高校合同チーム大会(現コベルコカップ)が初開催された。現在はそのコベルコカップの選抜メンバーが、年代別代表のスタートであるU17日本代表になっている。

 日本ラグビーの一貫指導体制は、高体連との協働が欠かせない。ATQ(8強進出)というビジョンが、連携強化の契機のひとつになった。

コーチのスキルアップも必要不可欠。

 ただATQでは選手のみを強化するのではなかった。プロジェクトでは選手以外の強化も掲げており、9地域ブロックのトレセンなどで画期的な“コーチのコーチ”も行われてきた。

 ATQプロジェクトの中心的存在だった上野氏は、日本人で初めてIRBの「エデュケーター」の資格を取った人物。エデュケーターとは、ラグビーの指導者を育成するための国際資格で、指導法や安全管理を教える“コーチのコーチ”だ。

 なぜコーチを指導しなければならないか。その理由も日本代表強化だった。

 継続して世界ベスト8を達成するには、日本ラグビー全体の底上げが肝要だ。しかし全国津々浦々へ日本代表の技術を伝えるにしても、日々指導にあたるのは現場の先生達である。

「全国でジャパンの高度なスキルをしっかりと伝えるためには、それを教える全国のコーチも学んで、成長していく必要がありました」(松井氏)

 なぜコーチである自分が指導されなければいけないのか――。そんな反発があったことは想像に難くないが、指導者にはコーチングというスキルが必要であり、指導者も学び続けなければならないと伝えた。やがて続々と力強い味方もやってきた。

 '09年になると現在の協会専務理事であり、当時7人制日本代表のコーチ兼選手だった岩渕健輔氏がハイパフォーマンス・マネージャーとして協会入り。翌'10年には、早大監督を4季務めた中竹竜二氏が日本協会のコーチングディレクターに就任する。

「岩渕氏、中竹氏が日本協会にやってきて、整い始めたインフラにコーチングという中身を入れてくれました。彼らの功績は非常に大きいと思います」(松井氏)

 '20年1月にはプロ野球・巨人の全首脳陣が、中竹氏のコーチングに関する講演を聴いて話題になった。他競技の先を行くラグビーのコーチング文化は、ATQに関わった人びとが地固めを行った。

【次ページ】 高校代表の遠征先が北半球に。

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT
#畠山健介
#山下裕史
#湯原祐希
#眞壁伸弥
#山田章仁
#五郎丸歩
#山中亮平
#リーチ マイケル
#稲垣啓太
#松島幸太朗
#姫野和樹
#松田力也
#ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ